Uー12山鹿温泉カップ  
参加頂きましたチームの皆様ありがとうございました。

結果は・・・優勝!!

{54C9091C-43E9-4787-B5EA-D08BC2867A3E:01}

主催大会とはいえ選手達は良く頑張った。

体調不良、怪我、メンタル面に不安を抱える者。

いろんな負の要素が重なり合った中、6年も4人欠席。

そんな中、よくやり遂げた。

学童で悩んでた選手も復調し素晴らしい姿を見せてくれた。

アップの際も殆ど関わる事なく自分達で行いミーティングも自分達で行った。

プレーの方でも学童後取り入れている練習の成果が随所に見られた。

何より、決勝前にして選手の口から「ここまできたらやるしかねえぞ。絶対勝とう」って声が聞こえたのは嬉しかった。

今までは思ってても口にしなかったもんな。

この勝利は大きいよ。

これを自信に変えて一気に駆け抜けようぜ。

今度は6年全員揃って笑おうな。

保護者の皆様、後輩達、あたたかい応援ありがとうございました。

また頑張ります。

選手達、感動をありがとう。

また頑張ろうな!
土曜日はカルチャーにてUー10山鹿温泉カップ。
{0042116D-796D-4511-BBD3-B2A22D91B487:01}



県内外から12チーム参加。

参加頂きましたチームの皆様ありがとうございました。

優勝は、佐賀のプレジャー。

うちの大会で3度目の優勝。

相性いいね。笑

うちのチームは、結果は残念なものとなった。

練習でやってる事に関しては出せた部分とそうでない部分があった。

今回、組み合わせであえて強豪チームとマッチアップさせてもらった。

山鹿、鯰田の2チームとも素晴らしいチームだった。

そのなかでも通じた事、瞬時に相手をかわすステップが見についてる選手が数名いた。

これは、練習の成果だと思う。

逆に相手ボールの際の入り方は全然ダメだった。

ことごとくかわされてた。

やはり練習がでるなぁ。

誰でもオフェンスの練習は一生懸命やる。

しかし、ディフェンスは、言われないとエンジンがかからない。

ボールを全然見ないで突っ込む。

とにかく練習あるのみだな。

あと、強豪との違い。

それは、やっぱやれるチームって負けた後、どこでも悔し涙を流してる。

残念ながらうちは誰一人流さない。

そこの違いだろうな。

6年のユウトなんかは、4年の最初の練習試合で勝ったのに点取れなかったからって泣いてた。

カナタも去年の夏、八代で勝ったのに自分に納得できないって泣いてた。

泣けばいいってことじゃないが、やっぱりそういう気持ちがあるから今の彼等の姿があると思う。

4年は、まずはそこからの気がする。

何はともあれ、これで自分達の今の立ち位置がわかったはずだ。

俺から見れば、今の6年となんら変わらん。

しかし、今の6年のこの2年間の伸び率は県内で一番だと俺は思ってる。

やればできるんだ。

人は変われるんだ。

そのかわりバリバリ鍛えたけどね。笑

さぁ4年生よ、あがるしかねえぞ。

やるしかねえぞ。

変化に期待しよう。



だいたい今の季節ぐらいから俺にビビり始める。
根の部分について今まで以上に言うようになるから。

しかし意外に意外、今年の4年はまだビビらない。

ビビってはいるかもしれんが、俺にいじられにくる。

ドMだ。笑

5年に闘魂注入してたら俺にもってデコピン志願してくる奴。

6年坊主にしたら俺もって坊主にする奴。

なんやかんやで可愛いらしい子達ばっかりだ。

このままスレずに6年まで頑張れよ~。

バリバリ鍛えてやるけんね~。笑
5年の大会後、6年も練習試合をしていただいた。
連動性をあげるためにボールの押し出し方や視野の取り方を練習に組み込み始めたが、悪くはなかった。

元気のいいチームとやった時に二回りぐらい小さくなるハートはいただけない。

最初の判断材料がバックパスになり始め弱い長めの横パスが多くなる。

もっと自信を持ってボールをさばけ、人を剥がせ。

最低でも3人絡むイメージを持って果敢に挑んでほしいな。

練習試合の際もピッチ際にセルジオ越後みたいなのがいて、うちのチームのプレーをあ~だこ~だ言ってたみたいだが気にするな。

逆に自分達が人のプレーをけなしたりすることは絶対するな。

そんな奴にサッカーやる資格はない。

週末は県外から多くのチームに来て頂く。

今やってる事を胸はってやろう。

結構面白いサッカーやってるんだから自信持ってやれよ!



みんな変わろうとしてる。

みんなもがき苦しんでいる。

降りやまない雨はない。

明けない夜はない。

きっと誰か見てくれている。

素晴らしい仲間がいる。

頑張れ!



手も足も出ないような 悩みに縛られて
ひとりきりむりやり酔っぱらって アルバムを抱いて寝た
目が覚めれば気分が悪い
それだけで 何も変わってないね やっぱり

逃がさないで 逃げないで
胸の痛みと手をつないで 明日を迎えよう
イヤな問題 大損害 避けて通る人生なら論外
生きてるからしょうがない
シンパイナイ モンダイナイ 
ナイ ナイ ザッツライフ
イッツオ-ライ

窓の外すがすがしく 晴れてれば晴れてるほど
哀しくなるのはとても寂しいことだと思います
僅かな月日で積み上げた
幻を後生大事に拝むのはもうやめた

逃がさないで 逃げないで
胸の痛みと手をつないで 明日を迎えよう
イヤな問題 大損害 避けて通る人生なら論外
生きてるからしょうがない
シンパイナイ モンダイナイ 
ナイ ナイ ザッツライフ

甘えたいね ぬぎたいね
ツラいおもいしないのはダサイね 素通りしたいけど
イカす男女 ナレるでしょう
切り抜ければ待ってる次のショウ
トラブルは素晴らしいチャンス
シンパイナイ モンダイナイ 
ナイ ナイ ザッツライフ
イッツオ-ライ

逃がさないで 逃げないで
胸の痛みと手をつないで 明日を迎えよう
イヤな問題 大損害 避けて通る人生なら論外
生きてるからしょうがない
シンパイナイ モンダイナイ 
ナイ ナイ ザッツライフ

楽になりたい 泣き出したい
いつか今を軽く笑い飛ばしたい なんとかなるよ
イカす男女 ナレるでしょう
切り抜ければ待ってる次のショウ
トラブルは素晴らしいチャンス
シンパイナイ モンダイナイ 
ナイ ナイ ザッツライフ
イッツオ-ライ


県内外から18チームに参加いただき開催。
参加頂きましたチームの皆様ありがとうございました。

うちは、18チーム中9位。

正直、思ってたより出来てた。

しかし、まだまだ物足りない。

練習でやってない事をやれとは言わない。

球際、ボールの置き場所、剥がし方。

これに運動量、声、気持ち。

これだけは、最低今の時点でちゃんとやってほしい事かな。

そして将来的には、ハイプレスの中でも良い判断、プレーの出来る選手になってほしい。

随所に良いプレーも見れたんで更なる努力に期待したい。

新人戦予選始まるが全然焦らなくていい。

もちろん勝ちには行くよ。

でも今の6年も新人戦は負けてる。

大沙汰な試合ではなく、ボールを転がす自分達のサッカーで挑みたいと思う。

その中で個の力が今の時点でどこまで通じるかを見たいと思う。

とにかくは目の前の一戦、一戦を全力で戦おう。

今回のブログはサッカー指導者としてではなく一人の人間として思ったことを率直に書いた独り言です。

不愉快な気持ちになられる方もいると思います。

はっきり言います。

いつも俺のブログに不満持ちつつも読まれている方。

読まないでください。

あくまでも俺の個人的な捉え方ですので。





サッカー選手である前に一人の人間だ。

心を持った人間だ。

そして小学生だ。

プレーヤーとして上を目指すためならば多少の理不尽も耐えられるだろう。

しかし日頃の生活で同じ歳の人間から陰湿極まりない仕打ちを受けたらどうだろう?

一人で何も出来ないから大人数で群れをなし少人数の集団に対し嫌がらせをする。

普段の生活の中の些細なミスに対し小学生とは思えない言葉が出てくる。

死ね・・・

ありえないよね。

耐えれないよね。

多分親御さんも知らないんだろうな。

俺が親ならタダじゃすまさないもんな。

いや、うちのチームにこんな人間がいたなら他人の子だろうが、迷わず手を上げるだろうな。

人間だもの、少しぐらいの表や裏ならあるだろう。

でも小学生の頃から表と裏がはっきりしてるのってどうなんだろう。

俺も完全に現場を目撃したわけではない。

しかしその予兆となる場は目撃した。

この話を聞いた時残念で残念で仕方なかった。

悔しくて悔しくて俺も涙した。

幸いにも、うちの選手にはそんな選手は一人もいない。



サッカー選手の前に一人の人間である。

うちの選手を一人の人間として陰湿で格好の悪い人間だけにはしたくないと改めて思った。









11月の連休。
長崎のアンナカの園田さんに記念すべき第一回大会にお誘い頂いた。

園田さんありがとうございます。

そして今日組み合わせが届いた。

熊本からは、うちとUKIが参加。

同じパートに長崎全日チャンピオンスネイルがいる。

その他にも県大会出場の強豪がいる。

他のパートにも、黒髪、平戸と長崎トップクラスがそろった。

こい~な。

せっかく与えていただいたチャンス。

全力で挑みたいと思う。

しかし、今の6年に挑む事ができるだろうか?

熊日終了後の練習でいつもながらのモジモジくんならぬウジウジくん。

一番響いたのが、リュウタロウとカナタってのも気になる。

新人戦前だから?

違うよな、チームの顔は6年だよな?

今まで常に行動共にさせてきた6年。

大会や遠征にいけば出来る限り出れない選手のために練習試合くんでもらったりしてきた。

それが甘かったのかな?

最後の最後で振るいにかけようかな。

10人いれば充分だ。

5年2人入れるならば、6年は8人だな。

遠征や試合は遊びに行く場ではない。

戦いに行く場だ。

戦えない選手はいらない。

練習から戦えなければ試合で戦う事はできないだろう。

まぁ、この前の高校サッカー見てる時の姿勢からある程度はわかってたことだが。

間違いなくこのままでは、選手権は予選で敗れる。

そんな甘い戦いじゃない。

もう待てないね。

さぁハートのあるウジウジしない戦える選手だけで目指すとしよう。
先日の熊日の試合前、今までにないくらいのドデカイ円陣が豊川小グラウンドにできた。
ベンチ入る選手とその保護者はもちろんの事、ベンチに入れない選手とその保護者沢山の方が応援に駆けつけてくれた。

おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方々の姿も多く見られた。

試合中もベンチ逆側に綺麗な列ができ素晴らしい応援。

ベンチに入れなかった選手は大きな声で応援歌を歌い続けてくれた。

他チーム、本部からもお褒めの言葉をいただいた。

素晴らしい差し入れもいただいた。
{11339428-8C28-4A9E-842E-62DCA0688AA3:01}


そして、今日遅く宏からメールがあった。

明日行く。

明日は仕事だったはず、そうでなくても夜勤明けかたまの休みのはず。

多分選手達の事が気になって仕方ないし、可愛くて可愛くて仕方ないんだろう。

河野さんもいつも気にかけていただいている。


チーム立ち上げて10年。

絶対辛い事の方が多かった。

人間不信になり全てを投げ出そうともした。

でも辞めなくて良かったと今は思える。

俺は決して皆が言うような熱い男ではない。

でも、今チームにいる選手、保護者には絶対何か残したいと思う。

預かった子供達を少しでも立派な人間に、胸をはれる男にしたいと思う。

俺はこんな形でしか表現できませんが、これからも皆さんに感動を与えられるよう子供達と全力で挑み続けます。

もっこすでわがままな俺に付き合ってくれてる全ての人に感謝。

頑張ります。





もちろん勝ちたいと思う。
しかし、本当の力を手に入れず勝つより、一度自分達を見つめなおし、もう一度真摯にサッカーと向き合ってほしいと、夏以降思ってきた。

現在のチームの状態は限りなく底に近い。

だから熊日は敗れても仕方ないと自分の中で言い聞かせてきた。

先日行われた一次リーグ。

上位に食い込む力のある強豪と県大会常連との試合。

内容はともかく勝った。

翌日から少し違う事が起こり始めた。

勝ったのに危機感を抱きトレーニングや自主練に励む選手が数名でてきた。

今度の相手を思ってか、

チーム内のポジション争いに勝つためか、

原因は様々だが変わろうとしていたのは事実だ。

ようやく気付いたか、必死こいてやるって事に。

大事なのは、大会期間中だけでなく終わった後もやり続ける事だ。

ただやるんじゃなく、自分の弱さ、弱点認めて気持ち込めてやる事が大事なんだ。

それが出来た時、俺は初めていろんなものを教え与え始める。

なんとか間に合うかな。

あと3ケ月、最後の選手権で輝けるように笑って終われるようにギアをあげようかな。

その前に明日の優勝候補、城北チャンピオンとの試合。

万全ではないが、ヒナタも帰ってきた。

当たって砕けてもかまわない。

構えず前に出る試合が見たい。

観る者が感動する試合を。

やりきったと言える試合を。

そうすれば結果は必ずついてくる。

敗れても冬笑えるようになるきっかけの試合となるよう、全力で挑もう。