ポテチはのり塩!

歯にのりがつくのがいやなら、お菓子を食べればいいじゃない!

こんばんは。どうも、ボクです。

先日のコメント欄にてこんな発言がありました。

「ポテチはうす塩!
のり塩なんて毛が生え揃ってねー坊やが食べるもんだぜー!

マンマ!マンマ!ヒャハー!泣いてやがるぜー。

早く家に帰ってマンマののり塩でも頂いておくんだな!ヒャハー!

マンマ!ヒャハー(笑)
マンマて!(ツボ)

ヒーヒー。

のり塩だってよ。のり塩。お前らどう思う?

(耳に手をあて、片手は腰で)

ヒャッハー!(笑)

え?のり塩なんて親父の玉袋に居たときから食い飽きてるだって?

ヒャハー!え?親父の?え?なに?玉?

ヒャッハー!(爆笑)

親父の…ヒーヒー!玉…ヒー!(ツボ)

ヒャッハー。

ヒャハハハ、アハ、アハハッ。

アハハハハ。親父の、て(笑)

アハハハハ!

玉てアハハハハ(ドツボ)

アハハハ……あれ?アンタ……?」


闘(とう)っ!極星十字鳳ぉぉぉっ!(フォント10)

ふぅ。汚物は滅びた。

というわけで、ポテチはのり塩ですよね?


終。



これで終わるのもどうかと思うので、どこでもドアについて考えてみました。

あ、これで話題がもつと思うのもどうかしてますね。アハハ。


どこでもドアってあるじゃないですか?

どこにでも行けるドアですよ。ドラえもんの。

子供の頃は鼻を垂らしながら「でへへ、すんげ~」って何も思わず見てましたが、あれって少し考えるだけでもたくさん疑問が沸いて出ますよね。

まず、反対側からドアのぶを押さえられたらどうなんねん?

のび太「あれ?あれ?反対側から。

押されてる……」

ドラ「恐っ」

ってなりますよね。

それと、反対側から同時に入ってきたら、どうなんねん。

のび太「目的地に着いた~!」

同時に、のび太の部屋から聞こえてくる「着イタ~!」

ドラ「恐っ」

ってなりますよ。

つい1週間くらい出しっ放しにしてて「これはいけない」と、しまう時に見たドアの反対側の大量のひっかき傷が……

ドラ「恐っ」

って、なりますよね。

どうも反対側のことを考えると、恐いカンジになっちゃいますね。

もしかしたら、反対側の人も恐いだけなのかもしれません。

もし、そうならお互いが少しだけ理解し合う、それがいいのかもしれませんね。

僕はうす塩も好きですよ?

僕はね
やあ!

皆さんの右手の恋人、ボクです(ボタン操作的な意味で)

アメブロのバカヤロー!

ハハッ!(笑)



……ハッ!唐突にスイマセン。
連日のブログ更新で正気を失ってました。

それでは、気を取り直して……



アメーバ野郎ー!

ハハッ(笑)



……ハッ!

スイマセン。連日のブログ更新で…以下8回ほどの繰り返しは略。

いやいや。もうそろそろよくないですか?(笑)

な、弱音がもう出てきましたよ。一ヵ月いけんのか?オイ!

さて、気を取り直して。
ブログというものを少し考えてみました。

ブログもアレですかね。

なんなんですかね?(まさかの問い掛け)

ブログも一時期の人気は落ち込んできて、今はブログ+αで顧客を確保していく風潮じゃないですか?

特にアメブロだったらピグがデッカく当たりましたよね。

それ以外にもモバゲーの真似ごとみたいなのも積極的にやってる印象。

いいじゃん。

オマケでお菓子を買わせる商法に弱い僕としては、そういう色んなのをどんどんやればいいと思います。

欲しいオマケが無いので「へ~、こんなのもやってるんだ~(ポチ)」とブラウザの『戻るボタン』を押すのがデフォルトですけど。

なんでブログがブログのままでブログの人気を維持できなかったのかは、ツイッターやフェイスブックやらの影響が大きいですよね。

ブログの前はホームページが一流行して、後にその人気はブログに取って代わられました。

それはブログの方が作業がラクだから。
ラクなのでリアルタイムで更新でき、リアルタイムで反応が返ってくるから。

ラクさとリアルタイム。

この2つでブログはホームページに勝って、この2つでツイッターやフェイスブックやらに負けたんだと思います。

じゃあ、当然出てくるであろその2つに勝つサービスは?

その辺に書いた落書きとか、文章をワンタッチで更新できちゃうやつー(ドラえもんの声で)

本当に呟いた音声データでツイッターみたいなことをするやつー。それはもうワンタッチでー(のぶ代で)


惜しいけど違うんだな~。

正解は…



直接会うー。だって。

のぶ代が言ってたよ?(言ってない)

やっぱ人はよ、こんぴゅーたの画面ばっか見てちゃいけねーや、な?違うか?

だから、次くるのはどこでもドアだよ。

どこでもドア。

どーこーでもードーアー。

これは、流行るで?


尻切れで終。
い~つの~こと~だか~フフフフフンフッフ~ン♪

あ、どうもご無沙汰してます。ボクです。

突然ですが、昔食べれなかった物が、歳をとればなぜか食べれるようになる、ってことありますよね。

これは一般的に味覚の第二次成長と呼ばれているらしいですが(呼ばれていないですが)
まずまず思いあたる人が多いかと思います。

僕は小さい頃、大の好き嫌いの多い子でして。

特に野菜に苦手な物が多かった。

ピーマンやニンジンは普通に食べれたので、給食の時とか食べれない友達をみると「そんなの食べれるじゃん。ほら?」って憎たらしく食べて見せてたんだけど。

ほら?の意味もよく分かんないんだけど。

タマネギやセロリが出ると、途端に弱気になって目がその辺を一泳ぎ二泳ぎし~のだったりとか。

ブツブツと「横のハムと一緒に食べりゃいいじゃん、横のハムと一緒に食べりゃいいじゃん、横の……」って呪文を唱えてたりとか。

ハムなんて、そんなのすぐに食べてて残り少なくなってたりとか。

HP(ハムポイント)が足りない!って頭の中に響いたりしてなかったりとか。

とにかく、苦手な野菜が多い子でした。

それが、今ではなんとなく食べれるんですよね。

いつ頃に大丈夫になったのか覚えてないんだけど、ホントになんとな~く食べれるように。

そして、苦手なものじゃなく、別に好きでも嫌いでもなかったものが好きになるってのもあるんですよね。

ちくわとか。

自分の中では、どーでもいい食べ物だったコイツですが、最近ね、焼いて食べたら「ウメー」ってなりまして。

そこから、ハマってちょくちょく食べてます。

もう少ししたら「好きなブランドは~」とか言い出しそうです。

そんで、逆にポテチのコンソメ味。

コイツは最近ダメですね。

昔はポテチと言ったらコンソメだったのに、コンソメ一択だったのに、最近は「のり塩っきゃねーぜ!」ってスタイルです。

コンソメがクドく感じてダメっすね。

だからか最近買い物に行くと軽く混乱します。

「え~と、セロリ買って~、え!……あぁ、買っていいんだ。食えるしね。

で、ちくわ買って~、ってそんなん買わねーよ!(笑)……って買うわ!買う買う!そういえば買う!

で、ポテチのコンソメ買って~……」



で、レジまで行って。

「……スイマセン。これ(ポテチコンソメ味)戻してきていいですか?」


軽く混乱します。