二学期の保護者会で宣言?してましたからね…
そーなるだろうなーと、薄々予想してましたが。
(幼稚園や小1から、くもんで九九先取りの子も沢山クラスにいるしねー
)
次男の学年主任担任。
「九九は、習ったら2日で九九テストに合格して下さい!そうしないと、間に合いません!」
と言って、それ実行しているそうなー
ま じ か 。
次男、九九テスト表に、毎日合格シールを増やしておるが…
ハイスピード過ぎません??
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
担任…九九テスト、今月で終わらせる気か?
※しつこいですが。
長男のクラスは、三学期までもつれ込みましたよ
(と言うか、二年生終業式まで。それはそれでヤバイけど…)
まだ5の段、2の段の上がり九九・下がり九九・ランダムだから何とかなってますが。。。
やめて欲しいですー![]()
そして、担任のランダムの指差しが、電光石火で合格しにくいそうな。
やめて…
次男のクラスに、算数が苦手で少人数クラスにいる子がいましてね。
九九テストで、泣いていると次男は言っていましたが、本当ならダメでしょ…![]()
![]()
![]()
![]()
ダーク過ぎる。。。
九九は二年生で一番大切な単元で、しっかり覚えないとずっと苦労しますよ?
低学年は、算数を楽しく覚えさせないと、ダメでしょ??
ただでさえ、算数苦手で少人数クラスにいるのに。(担任も知っているだろう
)嫌いになったらどーするのだ。
合理的配慮の義務化は知っているのか…
まあ、成長ゆっくりな子2〜3人しか不合格じゃないらしいから、担任は急かせているだけなんですかねー。
長男のクラスは、1/3が不合格者でしたからね。その差?
それを聞いて、長男が毎日お風呂で九九の練習をしてくれています。
次男も自宅勉強を更に頑張っております![]()

長男の時は、1年生で勝手に覚えてのもあり、余裕でノリノリで、楽しんで九九テストをしていたのに…
次男の、不安や焦りと共に覚える九九って、良くないよなーと思いますわ!!![]()
ここからは、私の考察↓
担任は、今までこのやり方できたから、疑問無し。
合理的配慮の義務化は2016年だから気にしていない。
さっさと終わらせたら、自分が楽だから。
保護者会で言ったから、自宅で頑張らせてくれ的な暗黙の了解済み。
公立の、普通の小学校なのにー(涙)
今後、次男が泣かない様に、家族全員で!フォローしていきたいです…
(でも通級や習い事や放デイもある、ハードスケジュールな次男)
九九は暗記では無く、数の量が頭に浮かびながら覚えていきたい我が家でした![]()