今週から、次男の算数の授業は「九九」が始まりました鉛筆


2年生の算数で大切な単元!


長男は、小1の時に何故か九九を覚えたい〜と言い出して、YouTubeで九九の歌を何回もリピート歌いしたら、すぐに覚えて終わったので、次男への九九のアプローチが分からない…叫び


取り敢えず、長男と同じくYouTubeで歌うカラオケ


でも、イマイチ次男には響いていないんですよねー。。。


コラショの九九腕時計を試してみようかな??

無難にコツコツ、九九ドリルかなー…

※次男もまだ何が良いか分からないみたいあせる



因みに、先日の2年生の保護者会では、主任担任から

「九九は一番大切です!!ご自宅でも毎日、練習して下さい!先取り推奨いたします!!(←え?滝汗)スラスラ流れる様に言えないと、試験には合格出来ません!!」

とプレッシャーをかけられておりますよおいで


他の小学校でもそうだと思いますが、九九のテストがあるんですよー。

九九一覧表で、各段落を

①上がり九九

②下がり九九

③ランダム

①〜③を先生の前で全て言えたらハンコ貰えて、最後に

④1〜9までの九九(上がりのみ)を2分以内に!

コレ合格したら、終わり拍手


長男の時は誰が一番最初に合格するかを皆で競っていました

長男は確か3番目に合格した様な?

「④がクラスで一番早かったんだーラブラブ」と自慢していました笑い泣き(笑)


このテスト、先生を予約するのも中々大変で、空き時間は先生もバタバタしているし、まだ最初の方を終わっていない子達を優先するので、かなり強奪戦だったとかあせる


ADHD長男は、せっかちで早く終わらせたい子なので、毎日「今日も予約ダメだったー。早く終わらせたいー!」とうるさかったので、試験は算数の時間にやって欲しかったです(涙)


そんな長男とは真反対な次男君ハムスター

コツコツ頑張る子ですが、まだまだ九九は始めたばかりあせる


しかも主任の授業が独特のやり方をするから、教科書通りでは無い!


「通級で抜けた算数の授業が分からないーあせるあせるあせる

と、苦労しています叫び

(そして宿題に、独自のプリントが出る)

なので、我が家は先取りを始めました。


本当は、ASD次男は授業で習ったやり方じゃないとダメなんだよ!と言っているから、今までは授業→家庭で復習のサイクルだったんですが、九九に関してはテストもあるし、そうも言っていられない〜。


このやり方に、本人も納得しています。良かった。



そして、最近知った事実叫び叫び叫び叫び叫び叫び

「このクラスが一番最初に九九テスト全員合格を目指しましょう!」

と担任が言っていたそうな。。。


担任、明るく笑顔で、中々なプレッシャーを日々子供達に言ってるんですよねー…


案の定、次男は「僕は通級で算数抜けてるから、合格するか不安。。。」と言っていたので、励ましておきましたあせる


担任的には、頑張ってやろうね!な気持ちと言ってますが、私は知っている真顔

単純に、主任の自分のクラスが一番になりたいだけだと真顔真顔真顔真顔真顔真顔


我が家の考えとして、子供には九九の概念を基礎からしっかり定着させたく、単なる暗記のスピードを競う事は不本意であるー。


長男は勝手に覚えましたが、概念は家庭学習で教えましたよ。


そして、長男のクラスは最後まで(2年生の三学期ラスト)合格しない子がそこそこいて、本人達も諦めていた様です。


九九テスト一覧表、親の丸つけもあるんです。

子供の言う九九を聞いて、大丈夫なら親がハンコ押すんですが、仕事が忙しい家庭では、これが最後までハンコ無しで④に進めず…な子が何人かいたそうです。


長男の担任は仕方ない、となっていましたが、次男の主任担任だったらどーなるのかなー。。。

まあ、長男の2年生のクラスが変だったのかな?滝汗


取り敢えず、次男の為にも、九九一緒に頑張ります筋肉あせる