「リタリコ」と言う、発達特性界では有名な会社が療育、放課後デイサービスをされていますが、zoomで無料の講習会もあります下矢印



先月、『中学受験という選択』(東京版)に参加しましたニコニコ


ザックリとですが、我が家が中学受験を始めようと決めた理由の一つでもあるので、書いておきます鉛筆

=================

「個」には、

「特性」という変えられないものと、

「スキル」という獲得出来るものがある。


特性は障害ではない。

「環境」と「個」がミスマッチしている場合、子供の生きづらさ(障害)が生じる。

故に、特性を普通に合わせ様と変えるのではなく、「環境」を変える、その子に合わせて工夫する事で、生きやすくなる。


そうですひらめき


そして、「その子の個に注目し、理解する」事が、世間一般の中学受験と違い、「発達特性のある子供の中学受験」を成功させる秘訣になるとの事。


※とは言え、学力もある程度は必要よね〜と思います


中学3年生までが、「発達の第3段階」との事。

(1と2はいつだ…調べねば…不安)

なので、小学校と中学校時代は、自分の良い所、好きな事を沢山知る時期、だそうですよ。


自己肯定感アップの時代

らしい〜。


更に、発達特性の子の中学受験で一番大切な事は、

「本人の意志を尊重して学校を選ぶ。本人が納得しているか、が大切!」

との事。

本人が、何故この学校を選んだのか、理解しているか。が大切だそうです。

嫌な事が起こった場合、自分で決めたのだからと思えるか、がポイントらしい。


ここら辺は、定型児の中学受験でもそーですよねニコニコ(受験本にも書いてあった!)


特性のある子は、定型児より躓きやら問題?壁?などが起こりやすいので、特にそうなのかもー。

(私もそうだから、分かる)


で、特性の強みを活かせるのは、中学受験の方みたいです。

『居心地の良い環境と、興味や関心が満たされる内容』を得るために、我が家も中学受験をしようと思いましたチューリップピンク


ただ、その子の特性として、

特性の強み>支援

という場合が、私立中学は良いみたいですね。


公立中学は、国によって合理的配慮が義務化されたので、通級や支援級があるので。



そして、合格するための勉強を、どうするか。

が次の課題ですよねー汗

①集団塾

②個人塾

③家庭学習


①は無いっぽいですが、②は定型児の塾と発達向けの塾があるそう。

療育で同じだった知り合い数名は、2年生では放課後デイサービスを辞めて、発達向け個人塾に通い出しました。

調べてみましたが、店舗?が少なく、また高い…(コレは個人塾ならそうか?)


長男は集団塾タイプだから今調べ中ですが、次男はね〜…

まだ基礎力が足りていないから、毎日コツコツ自宅勉強中です。

来年の今頃、どーなっているやらあせる


兄の姿を見ているから、ハムスター「僕も新4年生で塾に入りたい!」って言ってます…泣き笑い

塾は入るだけじゃダメなんだよー。。。そもそも、入塾出来るのか。


と、色々心配は尽きませんが、今出来る事を前向きに、頑張っていきたいですクローバー


同じ発達特性で進路を悩まれている方の、参考になれば幸いですラブラブ