長男は、幼稚園からサッカー教室に通っていました![]()
元々、ADHD傾向があり、体を動かさないと駄目な子だったので、幼稚園でのサッカーママさんが教えてくれた、近所のサッカー教室に入りました。
沢山走って体を動かして、友達も増えて、楽しかったそうで、小学校に入学しても継続しました。
が、幼稚園時と小学校時では、内容がガラッと変わるんですね![]()
幼稚園は皆で楽しくサッカーしましょう〜。
と言う感じで、和気藹々としていましたが、小学校に上がると、急にハードになり。
系列のクラブチームに皆入っていくから、うちもそんなもんなのねー…と気軽に入ってしまい。
クラブチームは、毎週試合があるし、皆毎日自主練してるらしいし、上手い子が優先されるし、Aチーム(上手い子)とBチーム(残りごちゃ混ぜ)で分けられるのも、知りました。
コーチ達の対応も、AとBでは違ってきて、途中でコーチ達が変わってやり方が激変したりと、段々と幼稚園からの子達も辞めていきました![]()
長男は一番仲良しの子が残っていたから、続けていましたが、どんどん新しい上手い子達が入ってきて、試合も出されなくなり。(それは実力主義だから、仕方ないです)
何か、主任コーチと友達の親が揉めたらしく、主任コーチがその子にあからさまに良くない態度をし始めてから、長男も「辞めたい…見るの、辛い」と言っていました。
サッカー、そんなに好きでもないらしく![]()
周りが上手すぎて、僕はサッカーじゃないな、と言いました。
走るだけとか、で良いらしい…(そーなのか!)
好きじゃないなら、辞めていーよねー
となり、クラブチームは退会しました。(友達も先に辞めました)
系列のスクールも、練習場所が近場が少なくなり、6時間授業になってからは通えなくなったので、こちらも辞めました。
長男はサッカーはもう良いそうです。
授業でやるので、充分らしい〜。
今はスイミングスクールだけになりました![]()
水泳は楽しいらしく、中学校でも、水泳部を希望していて、プールがある男子校を探していますが、中々無いんですね![]()
手探りで、色々調べています。
次男もチョロっとサッカーしていましたが、長男が辞めるから一緒に辞めて、今は運動系はスイミングスクールだけです。
あとはピアノと放デイ。
私は、スポーツは沢山あるから、絶対に好きで自分に合うスポーツが見つかるはずなので、それを継続して欲しいなーと思っています。
年代で変えても良いから、大人になってもやって欲しいなー。
私はテニスが合っているみたいで、やっていて楽しいので。
ただ、運動出来る男子はいじめられないらしい、と聞いていまして![]()
サッカー最強説、らしいんですよー。
水泳はどうだ?大丈夫か??![]()
(アピール出来る時期、短いからな…)