先週から、算数が『かさ』(容量)の単元に入りました。


L(リットル)、d L(デシリットル)、mL(ミリリットル)です拍手


去年長男が2年生の時の、保護者会での話。

クラスの子の半分が苦労した単元らしいですアセアセ


概念系は、理解し難い?つまずき易いそうですネガティブ


因みに、上矢印では

◉かさ(容量)

◉長さ(mm、cm、m)

◉時計の計算(午前→午後、正午の理解)

◉図形

に加えて、

◉100より大きい数

なども、苦労した子が多かったとか驚き驚き驚きガーン


小学校の算数は、サラッと終わるからか、徹底理解には足りないですよねアセアセ


長男も、夏休みに分野別の問題集で練習しました。


次男にも、購入済みですグッ


次男は今の所大丈夫そうですが、学校の復習として、朝勉強は『かさ』の教科書ワーク3冊をやっています鉛筆


クローバー算数

クローバー数と計算

クローバー文章題・図形


それぞれ、微妙に(笑)出題が違うから、次男には色々出来て良い様です。


☆文章題も大切ですよね。

(長男の保護者会で、計算は良いけど文章題になると間違う、というのも聞いたのでアセアセ)


次男の担任は、宿題として問題集からコピーして渡してくれたり、長男のクラスより手厚い爆笑

さすが、主任。

おかげで、次男のクラスの子は、『かさ』でつまずく子は少ないそうですよ拍手


自宅学習は段々と軌道に乗ってきましたが、今月から5時間授業が増えたりと、2年生も中々忙しくなってきましたネガティブ


放課後デイサービスも内容と時間が変わったので、お休みする日も増えそうー(涙)

前の方が1時間で良かった…国め…ムカムカ


次男の自由時間も大切にしつつ、コツコツ勉強していって欲しいですねーオエー


算数でつまずかないのが理想。。。