1年生の時から、放課後、たま〜に一緒に遊ぶ子がいまして。

学童に通っている、女子2人です。


未就学児から行っていた近くのそこそこ広い公園に、その学童さん達がある時間は遊びに出てくるんですよ。


で、1年生の時にたまたま行ったらその2人がいて、それからお誘い頂き、たまに一緒にその公園で遊んでいました立ち上がる


優しく大らかな子で、次男を差別しない(神)。


その学童には同じクラスや知り合いの男子もいますが、運動能力的にその女子2人が次男と丁度良くてありがたいですお願いキラキラ


次男、運動能力を只今向上中です!頑張っています。


2年生になって、ふとハムスター「あの公園でまた2人と遊びたいな〜」と言うので、「なら小学校で誘ってみたら?」と言ってみました。


1年生の時は、たまたま行ったら居たパターンと、向こうからお誘いされたパターンしかなく、受け身的な?


2年生になって、自分から一緒に遊びたいな!→自分から誘ってみよう!の気持ちが芽生えたみたいです。


上手く出来るかな〜と思っていましたが、帰宅したら

ハムスター「今日遊べるって飛び出すハート○○時に来てって言われた!」と嬉しそうに話してくれました。


宿題もさっさと済ませて、その時間にぴったり着く様に自宅を出たい。

と時計を見ていました(笑)

ASDあるある〜。


ただ、長男でもありましたが、

①一緒に遊べる、と学校では言っていたけど、来ない

②時間が間違っている

事はよくあるのでアセアセ


居なくてもまた次回遊べば良いからね、と話して、一緒に行きました。


行ったら沢山の学童さん達が出てきて遊んでいましたが、その2人は居なくて。

今日は来ないのかな〜と残念に思っていると、次男が「声かけて来る!」と学童の入口へアセアセ


ハムスター「○○さーん!」

と結構な大声で何回も呼ぶから、私はヒヤヒヤしてしまい、止めようとしたら笑顔で出てきてくれました飛び出すハート


それからは一緒に遊びましたが、次男、やはり同世代とのコミュニケーション能力が課題だわー驚きガーンとは思いましたが、まあ仲良くずっと遊んでいたから良かったですアセアセ


家庭でのコミュニケーションは問題無く。

大人とも、そこそこ大丈夫。

学習面も大丈夫。

運動能力は練習中。


一番の課題は、「同世代とのコミュニケーション」

ですね。

幼稚園時代よりは数段良くなりましたが昇天


大らかな女子に助けてもらいながら、成長していけたら良いなと思いました。

前向きに頑張れる、次男の強みも生かしつつ。


コミュ障な私、中々子供達の友達作りには貢献出来ないんですがネガティブ

ママ友が作れなーい。。。。