★終業式→ 学校の学期末


★修了式→ 学校で一学年の課程をすべて終えたということで、最終学期末


なんですね!!(今更…)驚き驚き驚き驚きアセアセ


ジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン


3/22(金)が、小学校の修了式でした学校

その日は午前中に帰って来るんですが、私は午前中にテニススクールがあり、旦那に任せましたにっこり


テニススクール中も、次男のこの1年間を思い出してしまい、感傷に耽ってしまう…


次男はとても頑張ったし、成長したな〜。


スクール中は、次男の事しか考えてませんでした(笑)


次男、1年間のまとめをハムスター

①兄がいたから、小学校への憧れが最初からあり、楽しみにしていたのが良かったです。

全ての授業に積極的に臨めました。


②学年主任のおかげで、文字が綺麗に書ける様になりました。(ひらがな、カタカナ、漢字)


③ASDの真面目さで、授業態度は頑張っていたそうです。

45分×5時間授業も大丈夫。


④学習面でも、テスト80〜100点内で、内容理解は問題ないそうです。(ケアレスミスはあり。)


⑤集中力散漫や整理整頓が苦手なのは課題。


⑥クラスメイトとのコミュニケーションは課題。

担任のフォロー(多少)あり。


⑦通級でも頑張っていたそうです。


⑧普通級と通級で、次男の課題を共有して貰えたのが良かったです。


⑨年長時よりは、我慢する力、嫌な事はスルーする力、拘りを割り切る力、がつきました。

集団生活って凄いな…。。。


まだまだ課題は沢山ありますが、この1年間の成長は十分だと思います昇天


色々思う所もありましたが、やはり学年主任の担任に感謝ですお願い


次男を見て感じた事は、小学校生活は、

★授業中きちんと受けれる

★授業理解が大丈夫

★生活面の自立(トイレ、着替え等)

が出来れば、普通級でもいける。

というのが、私の感想です。

(うちの小学校は、緩い方なのでニコニコ)



春休みは次男の好きな事を沢山させて、リフレッシュさせてあげたいです桜