長男の保護者会にて学校


ちょっとショックだった話です。


長男のクラスに、二学期から不登校の子がいました。

発達特性のある子を見つける目がある、と自分では思っている私。いや、もちろん勝手に思っているだけですがアセアセ


次男の事もあり、本を読んだり勉強したり、療育行ったりと、発達障害児と定型児家庭よりは関わっているから、普通級ママ達よりは、気にし易い、と言うだけなんですが。


その私から見て、その子は会った最初から、ちょっと特性あるな〜と思いました。


一学期の保護者会で、その子のママが「1年生から、算数についていけていなくて…」と言われていたり、体が弱いとも聞いていて、二学期にちょくちょく休み始めた時は、二学期からの激しい運動会練習や猛暑で、疲れてしまったのかな…と心配していました。


それが長期になり。


担任がクラスの皆に「心が弱ってしまい、今戦っている最中です」的な話をしたそうです。

何せ説明下手な長男の話で、もっと柔らかく話されたと思いますが、長男はこんな感じで受けとりました。


その子は長男とは仲良しだし、私も数回会った事があるし、優しい子です。発達は、ゆっくりめです。


結局、二学期は全く来なくなり、三学期は2月の終わりに数日、来たそう。

途中からだったり、早退したり、給食だけ保健室で食べたりと、話は聞いていました。


私は、小学校は行きたくないなら行かなくて良い派ですにっこり


長男や次男の小学校生活を見ても、本当に大変だと思っているし、次男もいつ不登校になるかも知れないですし。


勉強面でのサポートは、自宅でやれるし、今は色々と不登校サポート学校がある様なので、探せば場所はある様な…

分かりませんが。。。


とにかく、本人が無理なく過ごせる様に、と思います。


今は小学校もある程度は理解あると、思っていました。


が、保護者会で、担任は「来れなくなった子もいますが、小学校には楽しく通って欲しい。

勉強だけではなく、友達と過ごす経験が一番大切」みたいな話をされていて、「え?!」とショックでした驚きガーン


そりゃそうですが…

小学校に来れなくなる原因が、『対人関係』もありますよ??アセアセ


皆と仲良しキラキラっ子ばかりじゃないでしょー。

私みたいな子もいるし。


今は低学年からだって、不登校はあるし、辛いなら来なくても大丈夫なやり方を小学校が一緒に協力してやっていけないのかなーと、思いました。


学びの場はどこにでもある。


社会性なんて、ゆっくりの子はゆっくり身につけたら良いんじゃない?


この、「とにかく話し合い、人との交流」多数な授業内容や、「決められた事を全員同じで」は、中々大変だと思いますねー。

私が小学生だとしたら、まあ無理だね!協調性無いし!無理〜。


次男の主任担任はまあ頭固いし無理だよなーと思っていましたが、長男の担任はまだ若いのに、やっぱり学校寄りな考えなんだな、と残念でした。


その子のママは不在でしたが、なら尚更言わんで良くない?無気力


公立小学校だし、学校の言うように過ごすのは仕方ないですが、はみ出した子は辛いよな…と思います。


それでも、私の時代より楽しい行事は沢山あるし、周りの小学校に比べたら良い小学校です飛び出すハート


支援級の先生は良い先生が沢山います拍手