次男の通う放課後デイサービスは、基本個別です。

約50分間、運動や小部屋で机上トレーニングなどをします。


レギュラー時間は、大体似た様な子達を合わせているみたいで、小1次男、小2男子2人の3人グループです立ち上がる立ち上がる立ち上がる


今日は後半は、全員でドッジボール&大縄跳びをしました拍手


先生もサポートに入ってフォローしてくださるし、次男はメチャクチャ楽しんでいました飛び出すハート


しかも以前より、体の使い方が上手くなっていましたニコニコ


終わった後も興奮する事なく、切り替えもサクッと出来ていて、成長したな〜としみじみ。


が、やはりのASD。

放デイでルール説明をしたのに、小学校でのルールをやるアセアセ

そこは思い込み、視野の狭さ、ルールは最初に受けた1つのみ、をやってしまいますねー驚き


2〜3回言われて、やっと理解して行動出来ましたアセアセ


私は、幼稚園時代から次男は運動系は諦めていたんですが、バカだったなーと、猛反省ですネガティブ


本人がコツコツ頑張れるタイプなら、全然大丈夫ですよ!!!

親が早々に諦めちゃ駄目だわ!!!


確かに人より(定型児)凄く時間がかかるし、練習量も必要ですが、本人のやる気があれば、追いつけます!!!

トップ層には行けないけど、中間には行ける!グッキラキラ

運動なんて、苦手にならなければ良いのですよ爆笑


次男は中休みに一緒に遊ぶ子がいたりいなかったりらしく、1人で毎日コツコツ練習しているそうです驚きアセアセ


親としては遊ぶ友達がいないのは心配しますが、本人が平気なら、まあ大丈夫かな??


そして私も小学校時代は、職員室の裏でずっと1人で自分の影踏みに没頭していた時期があります爆笑

(何故に職員室の裏かと言うと、そこが一番日当たりが良くて、影がクッキリ美しく出る場所だったからですニコニコ

理想的な場所を優先して、職員室だろうがどこだろうが、全く気にしなかったです。)


毎日していたら、心配した先生が声かけてくれて、一緒に遊んでくれました(笑)

私は全然寂しくなくて、自分の影踏み遊び、メチャメチャ楽しかったんですが…爆笑爆笑爆笑

ASD全開ですよね!!しかも、多分小3〜4ですよ爆笑


遺伝かなーアセアセアセアセ


本人がストレス無ければ大丈夫だから、2年生も平気ならそれで良いと思っています。


そして放デイや通級が安らぎ場所になればOK


放デイ、新年度からどうなるか不安ですが、通える内に沢山行きたいです。

そしてなるべくもう退職者がいないといーなぁネガティブ