次男は、下記の問題集を冬休みに終了しました。
【算数】
①教科書ワーク(1年生)
②教科書ぴったりトレーニング(1年生)
【国語】
①毎日のドリル(1年生の漢字)
次男は理解力はゆっくり?ゆっくり…と言うか、出来なくはない。が、文章題はたまに読み間違えたり、スピードは長男の様に早くはない。
うーん。。。
ゆっくり、と言う言葉は何だか柔らかくて、漠然としていて、ゆっくりじゃないんだよなー、な気持ちがありまして![]()
次男はのんびりさんでは無いし。。。
◉視野が狭い
◉集中力が短い
◉散漫
なんですが、ADHDでは無いそうです。(医師の説明によると。)
※でも小学生になって、また違ってくる事もありますよね。小2になったら、小児発達病院で検査して貰おうと思っています。
次男は、小学校の勉強の基礎固めをしっかりやる、のが目標です![]()
コツコツと毎日、やる気は凄くあるので、とにかくスモールステップで、頭に入れていって欲しいです。
実は、小1のクラスでは、漢字も計算も、ストップウォッチで時間決めてやっていたらしく![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
長男に聞いたら、小1でも今でも、ストップウォッチは使わない、と驚いていたから、担任に寄り過ぎるー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
次男は幼稚園時、結構丁寧に字を書いていて、遅かったけど丁寧だったんですが、小学生になると殴り書きみたいになって「どーしたんだ?!?」とは思っていました…
確かに一学期、何度か「ストップウォッチ使うんだよねー…時間が間に合わない」と言っていたわ!![]()
何の事か分からず、スルーしていた!!!![]()
(小1から、まさかそんな事するとは思わなかった。公立小学校ですよー![]()
次男の特性も個人面談で話したし、資料も提出していたんですが、配慮は無かった。。。
)
で、時間内に出来ない子は居残りや給食時間準備中にやらされたり。
ちょい言われたり。(悪口ではなく、鼓舞らしいけど、まあプレッシャーにはなる様な…)
だからASDで「守らなきゃ!!」が強い次男は、とにかく時間内に終わる事を第一優先にしてしまい、結果殴り書きになり、赤直しが半端ないと言う…
冬休みに余りに字が汚くて、「ゆっくりで良いから丁寧に書いて!」と注意したら知りましたー!![]()
だからまずはその考えを直して。
ゆっくり時間かけて良いから、丁寧に書こう!として、上手く書けたら褒めちぎる、を繰り返して、本人も「学校より綺麗な字が書ける様になった
」と喜んでいました。
中々大変だったので、長男も次男もですが、入学前には平仮名&カタカナは綺麗に書ける様に練習しておけば良かったと、それだけは後悔しています![]()
まあ発達凹凸兄弟だから、出来たかは謎ですが。。。
漢字ドリルがやっと1冊終わったから、漢検問題集に1月から入りました。
コレ、やはり中々にハードスケジュールで、焦り出しています![]()
1月の自宅学習は、漢検問題集しかしないな。
頑張りましょう。