小1次男は、ASDですが、フレンドリーなタイプですハムスター


私も最近はインフルエンザなどでバタバタして、発達障害の勉強を怠り、アップデート出来ていないのですが、幼稚園時に比べたらどんどん社会性が出て来た様に思います。


クラス担任、通級、放デイなどのおかげだとも思います。

あとは、次男のやる気&頑張り拍手


その次男、クラスでもそこそこお話するお友達も出来始めました。

中でもかなりしっかり者女子のAさんとは、担任が机を隣にしてくれたり、背の順で近いのもあり、よく話すそうです。


その子は春生まれ。背も一番高いです。

上にお姉ちゃんがいるからか、色々知っているし、頭も良いし、運動も出来るひらめき


よく担任に褒められているそうな飛び出すハート


その子が、「私、塾に行ってるんだよーおとめ座」と次男に教えてくれたそうです。


次男ハムスター「Aさんは、1年生から○○駅の塾に行ってるらしいよー」

と言ってきました。


○○駅の塾とは、うちの長男が新4年生(3年生2月)から通いたい、大手4大塾がある駅ではないかーあんぐりびっくりマーク


※大手4大塾→サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚


うちの小学校からは、最寄駅から電車かバスで行かないといけない場所です。


お姉ちゃんも行っているから、一緒に通っているのかなー。(しかし低学年と中学年以上は、曜日や時間が違わない??不安)


私&長男くちびる犬「凄いねー!」とビックリ。


噂では聞いた事はありますが、低学年から通塾する子、うちの公立小学校にもいるんですねー!


低学年では、近所の公文に行っている子は沢山いますが、駅飛び越えては、中々知らなかったですアセアセ


だからか、算数の計算問題で担任が、

「Aさんの、難しい解き方を教えますね」

と言ってやり方を説明したらしく、次男もノリノリでその解き方でテストをして、担任から

「この解き方はダメ!!」

と言われたと、ショックを受けておりました驚き驚き


多分、間違えたからじゃない?驚きアセアセ

難しい解き方じゃなく、先生が教えた簡単な解き方でやって、全問正解しろと言う意味じゃない?

と思いましたが、プライド高い次男は、しょんぼり。


長男と一緒に慰めました爆笑


因みに、長男のクラスはどちらで解いてもOKらしいです。でも殆どの子は、わざわざ難しい解き方使わないから(笑)


次男の挑戦する心は大切にしたいですが、

まあ、取り敢えず全問正解しとけな。

と言う、話オエー



春生まれは、成長早いし、ましてや第二子女子なら無敵なイメージです(笑)


うちの次男と、これからも仲良しでいて欲しいー。


我が家は塾代、どうしようかとドキドキしています不安不安不安

パートに出ねば。。。