息子達の授業参観にて、私が勘違い?していた事が判明しました…あんぐりハッ


ので、地域差もあるでしょうが、記録として。


次男の授業参観は、図工だったんですが、「1年生の11月のお便り」に、

『図工で○○○の作品を作ります。

飾り用として、モール、リボン、スパンコール、ビーズ、ボタンなどの飾りを用意して持たせて下さい。』

と書いてありましたが、

我が家は男子兄弟なので、そんな物は家に1つも無い。


こういう持ち物は、『家にあれば、持って来てね』だと思っていまして…アセアセ


当然無いので、しかし流石に手ぶらじゃね、と、カラフルな毛糸を渡しました。(家にあった、唯一の装飾的なヤツ)


去年の長男の時も、こんな感じだったから、「任務終了〜ニコニコ」と思っていました。


そうしたら、図工があった日、次男が

「ママ、お願いがあるんだけど…

カラフルな丸い飾りや、ビーズを買って来て貰えない?

皆、持って来ているんだよねー…おねだり

と言われたんですよ。

「えー。無い人は大丈夫なんじゃない?」と思いつつ、ASDの次男が言うから、ダイソーで数点買って、次男に渡しました。


次男、喜んで。「これこれ!ありがとう目がハート」と。


で、次男の授業参観ですよ。


皆、キラキラした飾りを沢山持って来ておる!!不安不安不安不安不安不安

男子も。


「え??」と驚愕していたら、同じくなタイプのママさんが、「飾りって、家にある物じゃないんですね…買わなきゃ…」と、ボソッと言われました真顔


同 感 。


しかも、この作品、小学校の「作品展」に出すんですってよ?

真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔


更に、今の授業でほぼ完成な段階で、追加で飾り渡してもねー…という、地獄。


作品展に出すなら出すと、書いて欲しい。。。魂が抜ける


今月、お便りに3種類の制作で必要な物が書いてあり、図工と生活と算数で、何が何やら、な感じでしてアセアセ


去年はコロナ禍で、小学校の作品展が無く、私も初めて。

長男の時はしなかった作品だし、勝手が分からず、アタフタしてしまいましたー不安不安不安不安不安不安


作品展、今月末に保護者公開日もあり、今からドキドキ心配しています悲しいガーン


【結論】

小学校から用意して欲しい、と書いてある物は、買い揃える事!

※ボンドや定規などはもちろん買いますが、飾りは任意、と思い込んでいた私です。


「次男、ASDだから細かいんだよね〜」じゃないわ…

次男がキチンと言ってくれて、本当に良かったです。

反省致しましたタラー