続きです〜歩く歩く




上矢印これだけやってたら、軽くモンペじゃないですかね?驚き


ま、「教育熱心なママさん…」とは思われたでしょうねー…



で、これだけやって、半年経って思った感想を書きます鉛筆



①副校長との面談は、やらなくても良い気がします。分かりませんが…

学年主任になったから、やって良かったのかな?真顔


②通級の先生とはとても良い関係を築けていますが、これも事前に面談をしなくても、4月に通級の個人面談があるので大丈夫かな。


③で、一番肝心な、担任について。

学年主任と言えども、やはりどんなタイプの先生か。とても個人に寄りますねーネガティブネガティブネガティブネガティブ


うちの担任は、

★ベテランなので定型児の指導は上手い。

★ベテランなので自分のやり方に自信があり過ぎて(←真顔)融通がきかない…

ちょい上を、目指す…(やめてーネガティブ)

★ベテランと言えども。当たり前だけど、発達障害児への対応は分からない。


一学期の個人面談で感じた事は、事前に提出した『就学支援シート』を読んでいないか、読んだが忘れたっぽいな。。。ネガティブ


そして、次男がどう対応されているかと言いますと。


もっと手がかかる子がいるから、次男は(ほぼ)放置されています!

真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔


その結果。

我が家は、放デイと家庭でフォローして、頑張っております。。。。あ、通級もかな。

あと、次男本人。


次男はその日の事を少しは話してはくれますが、自分に良くない事や気づかない事は言いません。

(逆に楽しかった授業内容は沢山話してくれます飛び出すハート)


なので、小学校に行ったらどんな様子なのか、何が問題点か、全く分からない。


まあ、全く放置では無いでしょうが…(多分)


基本、小学校の先生は

授業を邪魔しないなら、本人がどう困っていても、余りフォローしない

という感じです。

長男のクラスも。

全体をまとめるから、そーなりますよねー…


次男のクラスには、就学相談を受けず、通級も行ってない子がいて、その子がかなり大変で。

立ち歩きや教科書破ったりと、授業を邪魔しているから、担任はフォローしています。


また、通級の子も暴言などがあり、算数は少人数クラスだから担任はフォローしているそう。


ん?次男も小さな揉め事をクラスメイトとしていますがね…真顔真顔真顔真顔

ちょいちょい、スルーされている、らしい。



という、現状でした〜。

そして、これを総合的にまとめた話が、まだありまして魂が抜ける

長すぎますが、我が家の記録として、次回が最後です。