最近、書いた記事が消えてしまいますが、iPhoneの不具合?不安ガーン


そろそろ替え時ですかねー…


気を取り直し電球

私立中学の文化祭について紅葉


注意今回は文化祭の話ではなく、息子達についてです注意





先週、今週と、3校の文化祭に家族で行ってきました!


毎週色々行くのは、やはり疲れますが、文化祭はどこも楽しくて、長男&次男は大満足だったみたいですニコニコ

私も楽しかったです飛び出すハート

旦那は疲弊していました…


私立中学は、やはりそれぞれの特色があり、文化祭の内容もですが、生徒の雰囲気が直に分かって良かったです学校


こんなに沢山の中高生男子を見るのは初めてで、(おや?言葉や文法合ってますか??息子達がまだ小学校低学年だから、という意味なんですがアセアセ)


我が息子達も、こう(中高生)なるんだなー…としみじみ思ってしまい、中高生に比べたら全然まだまだ幼く、まだまだ伸び代というか成長していくのだろうな、と思いました。

当たり前なんですが…泣き笑い


それは長男も次男も、同じ思いでした。


そして息子達に優しくなれるという(笑)

まだまだこれからだ!と安心?したから余裕が生まれたり。

課題は沢山なんですがね。


文化祭、おすすめですよーOK


あ、ただ、長時間耐えられる力が付いていたら、ですが。体力がある息子達なので、それは助かりましたひらめき

人が沢山いるし、待つし、色々見て回るから移動しまくるしアセアセ

我が家は朝イチから行きましたが、楽しくてお昼ご飯を中々買わず。

次男はやはりお腹空いて言ってきましたねアセアセ

長男はとにかく見て回りたいから空腹は忘れてました。


あと、小さな子向けのも沢山ありましたが、長男がやりたがるのが小学中学年や高学年からのが多くて、兄がやるなら絶対自分もやる!!という次男が、やはり出来なくて泣いてました不安不安不安不安

悔しくて。


ギャーギャー泣くんじゃなくて、ホロリホロリと泣き、理由や今の気持ち(成功したかった、とか得点上げたかった、とか。兄に負けたくないらしい…)を言えていたのは、幼稚園時代とは違うところですが。


発達障害だからかと思っていましたが、次男の基本的な性格で、『負けず嫌い』『プライドが(何気に)高い』というのがあったのかー!!!あんぐりハッ

と、最近気づいてきましたアセアセ


これも成長したから見えてきた事なんでしょうか…?

何せ年子育児なので、ゆっくりじっくり一人一人を見てあげられないのが、2人に申し訳ないです悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい


ただ、次男は1つ上の兄を目標にしていて、それが成長出来た要素でもあると思っているので、それは助かります。

私1人じゃ、次男はここまで成長は出来なかったと思います。


泣くのも短時間だし、ハンカチで涙拭ってたり、こちらが諭すと気持ちを切り替えられたりと、この文化祭巡りも成長に役立っている様な…?


小学校や放デイでは出来ない経験を、9月はさせて貰いましたキラキラ


お兄さん達、皆優しかったしニコニコ



長男も、意外とサッカー&走る以外は出来んじゃないか…不安不安不安不安

と分かりましたーガーン


特に『投げる』、がヤバイ。危機的状況。

ボール投げ、練習しないと…


手先の器用さが余りないのも、ビックリ!

大雑把なのか??手に力が入らないのか??


非日常では、色々気づきますねー不安不安不安不安不安不安不安


低学年兄弟を、フォローしていきますアセアセ