東京都の我が区は、区立小学校は月に1回、土曜日に授業参観があります![]()
子供の授業中の様子、先生の指導内容、クラスの雰囲気、などを見る良い機会ですが、土曜日午前中に学校があるとやはりバタバタ…![]()
日曜日しか休めないし、兄弟の体調管理やリラックス時間が。。。
(私のも)
二学期初めての授業参観がありました。
旦那と2人で見に行き、まあこんな感じなんだね〜と思いました![]()
長男2年生、国語。
長男のクラスは、毎回ワチャワチャしているので、いまいち先生のやりたい方向へまで、行けていない…毎回。。。
長男も算数以外はどの位置にいるのか分からん…
挙手や発言はしているから、多分、上にはいる?
長男のクラスは待ち時間が長いんです![]()
出来る子は先に終わるから、応用プリントをやって待ち、出来ない子(理解がゆっくり)は先生がマンツーマンで指導して回るからなんですが。
内容、そんな難しい訳でもないけど、先生毎回これじゃあ大変だと思いました![]()
長男は、休憩時間は沢山の友達が来てくれるし、仲良くしているから、それだけで安心というか、ホッとしました。
人間関係が、1番ですね。
次男1年生、国語。
次男のクラスは、主任担任がバリバリ仕切られ、上手に授業を進められていました。
凄い…
教室の中も、整理整頓が綺麗で、長男のクラスは汚かった…違いました![]()
次男は長男より物怖じしないので、挙手してしっかりとした声で、正しい文章で答えていて、その発言だけなら超優等生じゃないか…![]()
![]()
![]()
手悪さもせず、得意の言葉集めだったからか、集中して授業を受けていました![]()
というか、過集中でしたわ…
やはりASD。好きな事は、凄い集中力。
でもちゃんと先生の指示は通っていた![]()
![]()
(一安心)
クラス全体を見ても、定型児の発言は足りない文章だったり、曖昧だったりしていて、こんなもん?次男凄いじゃん
と思いましたが、休憩時間での彼達、彼女達の自然な他者とのコミュニケーション能力を見たら、やはり次男にはまだまだ足りない物でしたね…。
社会性。スムーズなコミュニケーション能力。
1年生と言えども、上手に出来るんだねー![]()
そして、やはり二学期はもうグループ化しているー。
次男は、仲良しの子はまだいません…![]()
![]()
![]()
![]()
ファイト![]()
次男は楽しくなり過ぎるとヤバイんですが、それ以外ならばちゃんと出来るみたいだな、と安心しました。
今回だけかもですが。
帰宅後は、2人を沢山褒めて、労いました。
来月も、頑張って![]()