夏休みの自由研究は、任意と書いてあったので、『やりたい人だけ勝手にやって、先生が見るだけ』という認識だった我が家。
気軽に、本人がやりたい研究を、やりました![]()
![]()
しかも私的には、
「議題は2年生の内容(算数)で、3年生の先取り(算数)にもなっていて、更に理科的な実験もしてるから、良いじゃん!
」
とか思っておりました(笑)
担任に褒められたら、それでバッチリ![]()
長男の勉強意欲が更にパワーアップするわ〜
とかね(笑)
で、蓋を開けてみたらば…
全員の前でやった内容の説明をして、後ろに展示。
え…?おや…??![]()
![]()
![]()
![]()
任意の(しつこい…)自由研究は、何人かやっていたらしいのですが、クラス皆が注目したのはキャラクターの紙粘土工作らしく、長男の(力作)な実験冊子には、誰も見に来なかった…そうですー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まあ、そーなるわな。。。
だって本当に研究した(小2にはつまらない)冊子ですから。。。
(精神年齢的に早い子しか)興味ないですよねーーー!!!
「せ…先生は、何かフォローしてくれたかい?![]()
![]()
![]()
褒めてくれるとか?![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
」と聞いたんですが、「何も言われなかった…誰も見てくれなくて、残念だった…
」としょんぼりしてました![]()
確かにキャラクターは強すぎるわね![]()
仕方ないね![]()
![]()
![]()
ただ、女子で同じく研究をして冊子にまとめた子がいたらしく、その子のも誰も見に来なくて、2人でお互いのを見合いこしたらしい![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
慰め合ったそうです。仲間がいて、良かったね![]()
算数は、他のクラスに行って習っていて、その先生は主任で教え方も先取りを楽しく学ばせてくれたらしく、「面白かったー![]()
」と喜んでいました。
今回はその内容を深掘りしたのです。
うん。その先生に、自由研究見せな(笑)
きっと、更に知的欲求を高めてくれるはずー。
ここからは、ちょい毒吐きます。![]()
いやでも、実は私が小学生時代からずっと思っていた事なんですが…
自由研究って、自分で議題を出して、色々調べたり実験したりして、まとめるもの、じゃないのか?
何故に絵とか工作とかぬいぐるみとか、制作物をする子がいるんだろう??
それは図画工作(美術)じゃない?
という、疑問。
いや、良いんですよ
何でもね。
(好きにするが良い)
でも文字通りを受け取り、それを守るASD気質が私にもあるので(昔は今より酷かった。今は世間に何とか溶け込み中
)ずーっと気になっていました。
ま、我が家はこれからも、研究します![]()
来年は、キャラクター絡めて何かするかな(笑)