以下は、我が家の基準での話ですニコニコ


まず長男は、規格外の大きさだったので、年中からもうストライダーは乗れませんでしたガーンガーンガーン


年少から使わせてはみたけれど、全く興味がなく、とにかく走り回りたいタイプで、ずーっと走る。歩く。三輪車も乗らなかった様な…こげなかったと思います。


年中時、仕方ないから、補助輪付きの自転車を買ったら、まあガラガラガラガラと。そればかりアセアセ

ストライダーより乗りやすかったみたいですね。


年長で補助輪を取り、練習しましたが、中々上手く乗れなくて、年長夏に初めて乗れました。


それからは沢山練習したから、あっという間に上達しましたキラキラ



次男は年中からストライダーに乗っていたから、年長の春には自転車に乗れる様になりました拍手

と言っても、巷の様な“ストライダーで走り回る”という感じでもなかったんですが…

最後の頃は、スピード出していたかなー?


そんなのんびりストライダー君でも、2,3回補助輪無しの自転車に乗る練習をしたら、出来ましたね。


ストライダー、凄い!!と思いましたびっくり


なので、平均的な体型のお子さんなら、ストライダーを強くおすすめします。

補助輪付きを買ったママ達は、皆「乗れる様になるの大変だったー」と言ってましたよ。



次男は、小学1年生には、近場の公園までならちょいスイスイ〜なレベルに。


ただ、いつもはやはり私が電動自転車の後ろに乗せて移動します。


で、この夏休みひまわり


長男と3人で色々行っていたら、後ろでボソッと…

「僕、自転車全然乗ってないなぁ〜」笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


えーアセアセ

「暑いしね、秋になったら遠出しようねアセアセ」と言うも、ご納得頂けない(笑)


「僕、もう○○駅まで行けるよ!」

と言われたので、今日は長男はサッカーの試合でいないから、次男と2人で1駅先の駅まで自転車の旅をしてきました爆笑


本当は、暑いしたまにはゆっくり寝ていたい(笑)と思いましたが、次男の成長の為だ!と頑張ります。


そこそこ距離がありましたが、途中で水休憩を挟みながら(次男提案笑い泣き)頑張って辿り着きました拍手


何なら、長男の1年生時よりも安定していて運転?上手かったです。


次男は慎重派、常識派。

安心〜。


その駅で人気なパン屋で色々パンを買って、帰宅しましたパン

お買い物好きな次男は、ご機嫌〜。

自転車も自信になったみたいです飛び出すハート