旦那は中学受験組です。

私立男子校。

そこから、私立大学に進学して、東京勤務。


私は地方出身で、両親が中学受験が分からず、小学校も田舎で中学受験組が少なかったのもあり、皆と一緒に公立中学→公立高校。

大学は、東京の私立大学で、東京勤務でした。


勉強は好きだったし、今思えば頑張って中学受験してみたかったな〜とも思いますグッ


ただ、私の生まれた県は、私立中学が頭良い県で、しかも男子御三家、女子御三家、的にレベル?が明確にありました。


そして両親のコミュニティが狭い世界で、子供がどこに受かっただの、それに寄って子供をレベル分けしてくる、まあいわゆる地方の単純な世界で、思春期のマセていた私は、それが大嫌いでした泣き笑い泣き笑い泣き笑い

正義感強くて(笑)


そういうのを、流せるだけの視野の広さもなく、嫌悪感がありましたね。


そもそも中学受験するにも、両親が仕事が激務過ぎて子供を放置状態だったんですよねアセアセ


母親がバリキャリで、同居していたお婆ちゃんに育てて貰ったので、私の母親って、お婆ちゃんな感覚ですニコニコ

だから昔から、お年寄りに人気な子供でした(笑)


私は生まれ育った県が大好きで、東京に行かなくても地元で良かったわー。と今なら思いますが、高校の時に通っていた地元の大手塾の先生が、「志望校は東京に!!受かるし、貴方みたいな子は東京の大学じゃないと満足しないよ!」と、預言者みたいな事を言われて、流されて東京の私立大学受験→合格。


単に塾の合格率を上げたかっただけでしょうー、と、思います真顔

そして「貴方みたいな子」って何だよ…失礼なガーン

私はのんびり地元で暮らす方が合ってたと思います。


両親は私に関しては放任だったので、塾の先生に言われるままに、していました。

仕事中毒で、余り子供の教育に親身では無かったですね。

あの当時はそんなものかな?

塾に任せておけば良し!という。


今、発達障害児の息子達を育てていますが、勉強は基礎はしっかりと親が教えて、助けてあげないと、ダメだと思いますね。


我が家の凸凹君達だからかなー。


私は勉強は好きだったので一人で毎日真面目にやっていましたが、「100点取って当たり前」と、褒められた記憶が無く、それならぐんぐん伸びないわなー。


今、息子達の横でちょいちょい見たり、励ましたり、褒めたりすると、あからさまにやる気が上がって可愛いです飛び出すハート

長男も次男も、嬉しいそうです。


で、本題ですアセアセ

そんな旦那なら、「長男、中学受験するかも〜」と言ったら賛成すると思っていたんですが、まさかの難色あんぐり


本にも“旦那、家族の考えは統一して、協力体制を!”とあったので、困りました。


で、出した対応策ダルマ

「旦那と同じ中学を受験すれば良くない?」


今までは、ちょい上をぼんやりと第一志望校にしていました(笑)旦那中学より上泣き笑い

A中学として、そこに受かるには、かなり頑張らないとね!な感じです。

(素敵な学校は、みなソレだろう)


第一志望はそちらに。

第二志望を、旦那の母校に。


そうしたら、パァーっと顔が輝いて、長男大好きな旦那は嬉しそうで泣き笑い

「良いね!協力するよ!」と、前向きになりました。

単純過ぎますが、そこが我が家の良い所で。

「僕と同じ中学高校〜」と、嬉しいらしいですよー。


何なら大学も同じにしたら良くない?

長男が学びたい学部があるかは知らないんですが。


長男、頑張って〜ニコニコ