長男は生まれた時からワチャワチャ系。

狭い(と私は思っていた)育児ルームには、行けない感じ。

毎日、外遊びしていました。


沢山歩く、動くランニング


飛び出しや他害はなく、幼稚園もお勉強より運動、自由遊び、のびのび幼稚園を選びました。


初めての子供で、のびのびした環境に入れたら、段々落ち着いてくれるかな、と思っていましたが、3年間ずっと元気一杯でした…犬


幼稚園時に誘われたサッカースクールが長男には合い、今も継続していますが、そこはコーチ1人のスクール。

週1回しかなく、スクールなので試合もありません。練習のみサッカー

幼稚園サッカーもやっていて、その時に試合をして、活躍していたので、勿体ないな、と。


私も旦那も、テニスの試合でガッと伸びたので、試合経験は積ませたく、クラブチームに入れました。


長男も行きたい!と言うので、小1から週2回のクラブチーム生活が始まり、小学校入学時はまだコロナ禍対策で、行事や小学校生活もゆっくり。

サッカークラブで体を動かせて、良かったね〜と家族で言っていました。


そしてコロナも終息し、通常になりつつある今年。

長男は元々直ぐに友達になれるタイプで、小学校の広場や公園で、1〜6年生と沢山知り合い、遊ぶ様になりました。


そうなると、サッカークラブよりも、放課後に皆と遊びたい、となり。


サッカークラブよりも、鬼ごっこなど、友達と交流する方が楽しい!となっていきました。


サッカースクールは、コーチが大好きなので、ずっとやるそうですが、長男の1番大切にしているポイントは、『人』なんだなぁ〜と、最近になって気付きました。


男の子だから口下手だし、分からなかったー。

幼稚園時代は、そこまで仲良しな子が出来なかったのもありますがアセアセKY濃いめで。。。


体力あるしADHD寄りだし、勝手に運動させなきゃ!と思い込んでいましたが、小2になり、少しは落ち着いてきて、やりたい事も分かり出した、そうです。


はい。

サッカー、そこまで熱中しては、いないらしい泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い


私はテニスガチなので、長男もサッカーにハマってるのかと思っていましたわー。

違ったのねー。

まだ、熱中するスポーツに出会っては、いないのねー。

そうだったのかー。


そして、やっと長男をゆっくりじっくり見る事が出来ました。


私、長男に色々期待し過ぎていたアセアセ


足は速い、身体も大きい、勉強もそこそこ出来る(理解力高い)。


次男が知的ボーダーで発達凹凸が激しいので、そちらばかり気にしてケアしていた分、幼稚園時代は長男を周りから沢山褒められて(先生達やママ達から)やはり良い気になっていて、沢山ハッパをかけていたんだなー。


身体能力ばかり優先して、性格を無視していたなー。


と、反省しました悲しい


長男自体が、幼稚園〜小1はまだまだ大変だったのもありますが、小学2年生になり、4月生まれなので8歳になり。

凄く、成長したのもあります。


更に、大変だった次男も、良き理解者や環境に出会い、更に小学校が合っているみたいで、かなり成長してきましたキラキラ

(次男として、と言うね。まだまだ課題沢山です!)


次男年長時、私はかなり病んでいたし頑張りまくっていた…泣くうさぎ

長男は大丈夫だと、勝手に思っていたし、長男は素直で優しい子だから、私が望む事を真面目にやっていて、それを当然だと思っていましたアセアセ


最近、その気持ちで長男を叱る事があり、次男に怒られています不安

私が間違っているそうです。

「ママは、自分の為に、怒っているんでしょ!」とズバリと言われ、確かにー。

危ない、危ない不安不安


次男、ASDだから、周りを正しく見る力があるんですよね…良く見ている。

自分の事はまだまだなのに…不安不安不安不安


そんな次男に助けられながら、長男とよく話し合い、これからの事を決めていこうと思いますキラキラ


習い事や、色んな事を、1年単位で考えていく様になるのは、さすが小学生生活。

本人と一緒に考えていくのも、今までとは違いますねー。

これからは、更に深くなるんだろうなぁ。。。


男子の反抗期って、もうママとは口きいてくれなくなりますよねー。今からドキドキアセアセ

頑張りますー泣き笑い