間に小学校があったし、大丈夫だと思っていましたが、やはり連日の予定やこの気温差!


週明けの昨日から、体調が優れません…ネガティブ

もう年だしね…無理はいかんな。


気圧の影響を受けたりはなかったんですが、最近は頭痛もあり、でもこれは深夜まで色々考えて眠れないからかなー。

長男の事や次男の事を考えて、眠れないんですアセアセ


睡眠はとても大切だから、私もしっかり寝なければ。と、これからは23時就眠を目指しますふとん1


と言うのも、次男が何故か最近張り切って早起きをしたがり、朝は簡単な朝学習をしているんですが、私が夜更かしして朝寝坊しがちなので、朝学習→朝ご飯がいつもギリギリでアセアセ


「やっぱり朝は6時に起きなきゃ!!」と、目覚ましを5時にかけるし(6時にしてー魂が抜ける)、6時前には2段ベッドの上から降りてくるし(笑)


耳元でプレッシャーかけられまくり、正しいのは次男なんですがね無気力

正論を押し付けまくりがちな子なので(ASDあるある)頑張って起きていたら、やはり体調崩しましたわー無気力無気力無気力無気力


次男の朝学習、今まで「6歳の足し算、引き算」(年長レベル)をやっていたんですが、小学1年生のプライドが出て来たみたいで(いや、ゆっくり学べばいーじゃん…ネガティブ)そのドリルが終わった途端、長男が1年生の時にしていたドリルを持って来て、やり始めました。


「え?それもするの?」と思ったんですが、基礎問題だし、まあお任せしています。


でもコレやるなら、やはり私が横にいて見ておかないと、な感じなので。。。


本当なら、小学校から帰って来ての、学習にしたいんですが、なぜか燃えていて、朝やりたいらしい…無気力

やる気は大切ですよね。。。。私さえ、元気なら


次男ばかり見ていて、長男疎かにしてもダメだし、朝は相変わらずバタバタ。


そして、最近「栄養学」を再開して、朝ご飯は和食に。


昼ご飯はとても美味しい学校給食にお任せして、夕飯もやはりきちんと作りたい…


と、午前中に夕飯作りをしたり、家事したり、発達障害の本を読んだりしていたら、直ぐに子供達の帰宅時間になり、宿題見て習い事の送り迎えやら。


兄弟バラバラな習い事なのも、体調崩しがちな理由ですよねーネガティブ


長男→サッカー週3

次男→ピアノ、放デイ(遠い…)

(週末のスイミングは、旦那担当)


1時間のお昼寝、必要…真顔