先日の次男の担任との個別面談にて、判明しましたがアセアセ


3月に提出していた、『就学支援シート』を、どうやら読んではいないご様子でしたネガティブ


そうかー。なぜだろう。。。


幼稚園、療育、そして私から、しっかり分かりやすく書いておいたんですがねーネガティブネガティブネガティブ


しかも幼稚園の担任は信用していなかったので、園長と主任と話し合いをしまして、主任に書いて貰いました。

正確で、分かりやすい内容でした。感謝しますお願い


次男の担任は、学年主任で、しっかりされていました。

が、自分で見た事以外は、スルーする?感じ?


支援シートに記入済みの内容を、初めて、みたいに聞いてきて、説明すると「なるほど!」となる。


書いてあるー凝視


お忙しいんですかね?


どの様な先生かと言うと、私の印象は、

「枠にはまらない、はみ出す子に厳しい人」

でした泣き笑い


低学年の経験もあるそうなので、1年生を理解されてはいましたが、あくまで定型発達の子のみ。


《発達グレーの子を、大変さを軽減する為にフォローしよう》ではなく、

「小学1年生がすべき内容に、どの点がはみ出し、問題になるのか。」

を、知りたいっぽかったですねニコニコ


なので、そこらを話しながら、徐々に関係性を築いていこう、と思いました


その点、通級の先生方は、話が通じやすかったですキラキラさすが。発達のプロですね!

やはり、こちらとの太いパイプ作りが大切だなー。


通級、いよいよ、今週から始まります飛び出すハート

次男もとても楽しみにしていますひらめき

私もですルンルン


が、担任の一言。

「次男君は、苦手な事があるので、通級に行きます、と皆に話しても良いですか?」

と聞かれましたが、ん?苦手な事があるから、行く…


確かにそーなんですが、小1は通級が何かも分からないんだから、ネガティブな表現ではなく、もっと前向きな印象の言葉を言ってはくれないのか?不安


「頑張っています」とかさー。

応援してくれ。


そして、「言っても良いですか」は、隠したい人もいるのかな?