人間ドックとカウンセリングと人間関係 | たぬこのつれづれ備忘録

たぬこのつれづれ備忘録

2016年に非浸潤性乳管ガンで左胸乳腺全摘、2017年3月にインプラント再建、54歳一女の母です。実母や叔母は乳癌で亡くなり、妹も乳癌に…自分と母の闘病備忘録のつもりが、徒然や仕事や子育ての日記に(^_^;)
気分転換にでもどうぞ♪

こんばんは。


ちょっと前に人間ドック受けて来ました✨✨

私はバリウム、割と飲める方です。

言われるままに体ぐるぐる動かすのも、なんかアトラクションみたいで楽しいし。

あと肺活量の検査も、ふうーーーーーーーっと息吹くの頑張る💪

20代からずっと4000mlをキープしてます。

骨密度測定が初めてやったので、結果が気になる!

毎年人間ドックやってますが、ここ数年黄色信号があちこち点るようになってきて、あーそういう年齢に入ったのねという感じです。

今回はどうかな?

ちょっとドキドキです😆


-------


元々、私は人間とのコミュニケーションが苦手です。それでも人間を長くやってると、それなりに相手の気分の察知とか、上手く交流するスキルとか磨かれてくるので、最近は大分ましになって来てるとは思います。あと、コロナでリモート増えたので、対面で何回か会っても顔と名前が覚えられないという困った状況も減りました。

ズームなら顔と名前常にセットででてくるし✌️


でもね、まだまだ人間関係構築は上手く「できてるのにできないというのはやめた方がいい」と言われるほどの達人でないことは確実。

実はこれまで月一で女性支援のカウンセリングに通っていましたが、数カ月に一回に減らすことになりました。カウんセラーさんもお忙しいから仕方ないのだろうけど、不安です。


だって、「配偶者が同僚女性をホテルではがいじめにして拒否られ訴えられて懲戒免職になり、別居婚やった私と娘と同居し始めました」、「配偶者はDV気質で、娘に医学部に行かないなら学費出さないとか、自分が勉強した時はこれで上手くいった云々をネチネチ言い続けて娘を挫けさせて、娘は勉強あきらめました」、そんな前提で愚痴れる友達をリアルで作ることができないです。

でも、愚痴を吐く為に利用させてもらっていたカウンセラーさんは、私は言うほど困っていないと理解したようなのでした。


基本私は色々1人で決めてそれなりに後悔はせずに(しないように)してきたけど、今回の配偶者、旦那との同居が正解だったのかどうかはまだ分からない。少なくとも、娘の勉学意欲には大きな影響を与えたかも知れない。それは、彼女の将来を考えると、親としては不安でたまらないです。


でも、それは多分私の娘まるへの接し方にも問題があるのも分かります。昨晩ははまるが誘って来たので、一緒に百人一首を覚えようとしました。

休み明けに学校で百人一首大会があるそうで。

ただ、多分覚えるだけなら独りで集中した方がいいだろうと思ってしまう。

でも娘は親を巻き込む方、時間のかかる方法で覚えようとする。一見真面目やけど、他の大量の冬休みの宿題と考え合わせて時間配分して、というのができてない。

つまり、百人一首に時間をかけるのは、他の宿題や英単語暗記からの逃避にも見えるわけで。まるは昔からこういうパターンがすごく多いけど、自覚がない。

親としては一緒にと頼ってくるのは嬉しいけど、本気で覚えるつもりなら独りで立ち向かわせたい。

それをまるに伝えると、興醒めしたようで部屋に篭りました。

もっと褒めたい、一緒に驚きたい、楽しみたいんやけど。上手くいかないなあ。


やっぱり人間関係は苦手です。

深い悩みを吐けるような友人を作ったり、娘の高校生活を楽しくかつ将来を見据えたものにするスキルはどうやったら身につくのでしょう。


ずっとモヤモヤしてるけど、仕方ないのかな。

あ、最近早く目が覚めるので朝5kmランニングしたりしてます。もう半年近くになるかな。

心身の健康には、気をつけてます。


お読みいただきありがとうございました💦