こんばんは!りんです!


春にかけて新年度ややることが重なるのもありバタバタしてますねガーン

子どもが春休み、留守家庭で地味な雑用にバタバタしてますガーン


今日は自己肯定感と成功体験の積み重ね、潜在意識の所の読んでた本について投稿します。


⭐自己肯定感

5年前に潜在意識の講座を受けていた頃に読んだ本です。




5年前の私は、離婚後に元夫や当時に同棲していた元彼とトラブル続きな上、ブラック企業でのトラブル
が原因でうつと適応障害になってしまい、3ヶ月休養しました。


休養期間で体調が元に戻った時に読んだ本です。


この本を読んで、事例で独学でワークをしました。


幼児期から成人したまでのワークを書くのが楽しくて、自分自身向き合うきっかけになりました。


私自身、7日間では自己肯定感は上がらなかったのですが、どんな自分でも🆗なのを受け入れました。



自己肯定感と両親について向き合うテーマでした。

3年前に読んだ本ですが、筆者の方が同年代なので本を読んでいてしっくりきました。

親捨てのタイトルですが、母親の部分は人間関係、パートナーシップ。父親の部分は収入、仕事の部分がリンクしていると思いましたニコニコ


男性のカウンセラーさんも女性のカウンセラーさんも視点は違うけど、両方いてバランスが良いなって思いましたニコニコ



潜在意識を変えて自己肯定感を上げるには、最初は両親の和解と感情を解放するのが大切なのを実感しました。


ゆっくりできる時に自己肯定感、成功体験、両親の和解を投稿していきますニコニコ