長年メインで使ってるアンプです。
1974年製のヴィンテージアンプです。
昨今のギターアンプは、
より色んな音が出る仕組みのものが主流で、
僕も実際、1台のアンプの中に複数のアンプが入ってるMesa/Boogieや、
デジタルで音を作るKemperなんかも使ってました。
確かに便利なんですが、
結局ヴィンテージアンプに戻ってきてますw
単純にこの音が好きなんですね。
ギターアンプの多くはいまだに真空管を使って音を鳴らしてます。
真空管アンプは、この真空管を交換することで、音の調整ができます。
この調整は、どの位置の真空管を交換するか?型番はどれに?
どのメーカーもので?どの年代もので?…とキリがなく、
よく沼なんて言われます。
僕も以前片足だけ沼に突っ込んだことがありました。
そして今回、歪みを少し下げるための交換をしてみました。
きっと僕にしかわからないような音の違いなんですが、
こうやってちょっとずつ自分のイメージの音に近づけていってます。
近々HEESEYさんのツアーで使う予定なので、すごく楽しみです。
「神は細部に宿る」
という言葉が好きです。
Daisuke
1959 MK II Super Lead 100W '74
This is the main amp I use for many years.
It is a vintage amp made in 1974.
The guitar amps nowadays are designed to produce a variety of sounds, and I have used to use Mesa/Boogie amps that have multiple amps in one amp, and Kemper amps that create sounds digitally.
They are convenient for sure, but ... in the end, I'm back to vintage amps. w
I simply love the sound of it.
Many guitar amps still use vacuum tubes to make their sound.
Tube amps can be adjusted by replacing the tubes.
The adjustment depends on the position of the vacuum tube to be replaced.
Which model number? Which manufacturer?
Which model number? What year?
There are no end to the lists, and it is often called as a swamp.
I once had one foot in the swamp myself.
This time, I tried to replace the tube to lower the distortion a little.
I'm sure that I could be the only one who can tell the difference in sound, but by doing so, I am getting closer and closer to my image of the sound.
I am planning to use it on the upcoming tour with HEESEY, so I am very much looking forward to it.
This is the phrase I like.
"God is in the details”
Daisuke