おはようございます(^ ^)

 
 
 

5月5日は国民の祝日「こどもの日」ですよね立ち上がる

 

こどもの日は男の子の節句とされている、端午の節句の日でもあります

 

端午の節句には菖蒲湯に入る風習があることから菖蒲の節句とも呼ばれていますガーベラ

 

しかし、各風習の由来を知らない方は意外と多いのではないでしょうか??

 

ここでは端午の節句に菖蒲湯に入る由来を、端午の節句の歴史と共にご紹介します

 

 

菖蒲湯に入る由来

 

菖蒲湯

 

こどもの日に菖蒲湯に入る由来は端午の節句の歴史と深い関係があります

 

端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として生まれ、古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があります

 

菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです

 

 

また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました日本酒

 

端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われ、端午の節会では、香りの強い菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしました

 

 

 

鎌倉時代から江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知されていきます

 

当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願いました

 

当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています

 

菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です

 

菖蒲湯はリラックス作用血行促進が期待できる他、肩こり腰痛予防にも効果があると言われます

 

こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめですね温泉

今日は素敵な1日をお過ごしください
 

それでは、

See you next timeチューリップ

 

 

ゆめみる宝石はじめましての方はこちら

 

 

お花の魅力を毎朝5時55分にツイートしています

 

 

 

↓↓↓ ライン公式アカウント始めました

ご質問などはライン公式アカウントからお願いします