ポリタンク右矢印ステンレス製タンク

 

これまで長年にわたり、20ℓのポリタンクで一次培養を行ってきました。

画材のエッチングヒーターを利用して(理想の38℃に設定)、

右のネジ蓋には逆流防止バルブを取り付けて、醗酵ガスは出しても、

空気は入らないように、しています。

使わない時は右の大きいネジ穴から、手を入れて束子で綺麗に洗って乾かして、

保管していました。

それでも内部は凸凹で、洗うのに手間がかかります。

ポリタンクは、プラスチック成分溶出の問題も氣になっていました。

 

 

この度20ℓのステンレス製タンクに、作り変えました。

 

逆流防止バルブもつけます。バルブと取り付け部品

逆流防止バルブ

 

 

セラミックヒーターの結線部を切断します。

巻いているのはビニールテープではなく、自己融着性テープです。

完全に融着してゴム化しています。

これを外して切って、ポリタンクの小ネジ蓋を外して、

穴加工したステンレス製ボルトに通します。

 

16Mのボルトに7Фの穴を開けています。

ナット、平座金、シリコンゴムパッキン

これを組むと。

この穴にセラミックヒーターコードを通して、タンク蓋の穴にも通しておきます。

右は逆流防止バルブ。逆流防止バルブを取り付ければ、

醗酵ガス解放の手間要らずで、長期留守もできます。

そして結線の半田付けです。

参考までに自己融着性テープです。ゴムの一体化になります。

引き伸ばしながら巻くのがコツです。

結線して完成です。

二次培養は一次培養20ℓを元菌にして、5倍の100ℓにしています。

これで、より高品質な活性液になればと、思います。

 

セラミックヒーターを使うことにより、季節に関係なく1週間で確実に、

PH3、5以下の、活性液ができます。

仮に切れ目なく培養すれば、毎週100ℓ作れます。

 

この後は3ガロン(11,4ℓ)ボトルに、移します。

活性液の保管には、嫌気状態の確保(小分け)と、利便性を考えると、

プラスチック製品を使わざるを得ないですね。

 

数日間静かに置いて澱を沈ませて、上澄みだけを500㎖ペットボトルに、

移し替えます。

日々の用途、使い勝手を考えると、嫌気性、持ち運びやすい、ことなどから、

500㎖のペットボトルを使って、いる訳です。

自家培養作業の中で最も手間のかかる作業です。

 

これまでに500㎖のペットボトルに充填した数は、5000本を超えています。

自分自身が使ったのは半分以下です。

殆ど無償で提供してきました。

その目的は、その素晴らしさをきっかけに、自家培養をやってもらうため。

 

そのうちの何割の人が、自家培養をしているでしょうか❓

むしろ自分で調べて、EMのすばらしさに目覚めて、

自家培養に励み、日々の生活に役立てている人が、多いようだ。

結局は自覚が無いと、しんからの重要性には気づかないということだ。

amebloの同好の士の方々が、これからの希望に繋がっている。

 

放射性物質、猛毒の硫化水素さえ原子転換して、有用物質に変えるのが、

光合成菌など。 この存在無くしては全ての動植物は、存在不可能。

蘇生型有用微生物群、その代表的なものがEMです。

その技術は無償で提供されてきたからこそ、発展してきたのだ。

世界150カ国で使われている。

 

① EMは利益追求に、使ってはならない。

② EM技術情報は、惜しみなく提供せよ。

の2大原則で成り立っている。

日本各地のEMグループの活動は、奉仕の精神で成り立っています。

 

他国では国家主導で普及に力を入れている例もあると言うのに、

EM発祥の地でありながら、その発展の度合いは、後ろから数えたほうが、

早いようだ。

 

多くの人が蘇生型有用微生物群を求める時が来て、その時に慌てても、

間に合わないというのに。