わたしたちは『生き物と笑顔があふれる里山を復活させよう!』という合言葉のもとに下草刈りや間伐などの保全活動をはじめ、歩道作りやきのこの植菌・栽培、クラフト、希少生物の保護・復元、アウトドアクッキングや森での遊びなど、里山を舞台に多彩な活動を展開していこうと考えてます。
私たちはあなたの参加と『笑顔』を待っています!
たけのこホリホリ
日時:平成29年4月30日(日)
8:30時受付開始 9:00~15:30頃
場所:夕日寺健民自然園(金沢市夕日寺町 外環状道路東長江ICから約5分)
募集:定員50名 小学生保護者同伴 参加費は1家族1000円です。
内容:竹林整備 竹細工 たけのこ堀り
申込:電話にて氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせの上下記
まで申込下さい。
持ち物:おにぎり、飲み物、軍手(滑り止め付き)雨具
服装:活動しやすい服装でお願いします。長袖、長ズボン、帽子は必ず着用して
下さい。履物は底の厚い靴や長靴など。
指導:いしかわ里山保全活動リーダー会
その他:雨天決行。天候等により内容が変更になる場合があります。当日のお問い合わせは午前8時以降は夕日寺健民自然園076-251-7554へ
主催:いしかわ里山保全活動リーダー会
【問い合わせ・申込先】
担当:加藤
電話:076-255-0101 FAX:076-255-0102
MAIL:info@satoyama.jpn.com
今年もたけのこほりまする。
ゴールデンウィークですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか??
先日の『今年もたけのこほりまする』の報告をしたいと思います。
当日は雲行きが怪しく、夕日寺についた時点では太陽が顔をだしていました。
受付を開始し始めたところ、ポツポツと雨が・・・。
本降りになってきたので急きょプログラムの順番を変更!!
たけのこ掘りの前に竹細工を室内で行う事に。

竹細工の作り方の説明をします。

のこごりでギーコギーコ(^^♪

皆さんもくもくと。

彼は箸を作るのにハマったそうです(^^)/

西田会長も黙々と?製作中。

初めて食べたウドにご満悦?(^^♪



親子で仲良く(^^♪


毎年参加者の皆さまで掘ったたけのこを均等に分けくじ引きを行います。
今年は表年という事もありたくさんの収穫がありました!

お姉さまもご満悦♪
今年も参加ありがとうございます!
また来年もお待ちしておりまする!!
皆様いかがお過ごしでしょうか??
先日の『今年もたけのこほりまする』の報告をしたいと思います。
当日は雲行きが怪しく、夕日寺についた時点では太陽が顔をだしていました。
受付を開始し始めたところ、ポツポツと雨が・・・。
本降りになってきたので急きょプログラムの順番を変更!!
たけのこ掘りの前に竹細工を室内で行う事に。

竹細工の作り方の説明をします。

のこごりでギーコギーコ(^^♪

皆さんもくもくと。

彼は箸を作るのにハマったそうです(^^)/

西田会長も黙々と?製作中。

初めて食べたウドにご満悦?(^^♪



親子で仲良く(^^♪


毎年参加者の皆さまで掘ったたけのこを均等に分けくじ引きを行います。
今年は表年という事もありたくさんの収穫がありました!

お姉さまもご満悦♪
今年も参加ありがとうございます!
また来年もお待ちしておりまする!!
今年もたけのこ掘りまする。
日時:平成28年4月29日(金)
8:30時受付開始 9:00~15:30頃
場所:夕日寺健民自然園(金沢市夕日寺町 外環状道路東長江ICから約5分)
募集:定員50名 小学生保護者同伴 参加費は1家族1000円です。
内容:竹林整備 竹細工 たけのこ堀り
申込:電話にて氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせの上下記
まで申込下さい。
持ち物:おにぎり、飲み物、軍手(滑り止め付き)雨具
服装:活動しやすい服装でお願いします。長袖、長ズボン、帽子は必ず着用して
下さい。履物は底の厚い靴や長靴など。
指導:いしかわ里山保全活動リーダー会
その他:雨天決行。天候等により内容が変更になる場合があります。当日のお問い合わせは午前8時以降は夕日寺健民自然園076-251-7554へ
主催:いしかわ里山保全活動リーダー会
【問い合わせ・申込先】
担当:加藤
電話:076-255-0101 FAX:076-255-0102
MAIL:info@satoyama.jpn.com

8:30時受付開始 9:00~15:30頃
場所:夕日寺健民自然園(金沢市夕日寺町 外環状道路東長江ICから約5分)
募集:定員50名 小学生保護者同伴 参加費は1家族1000円です。
内容:竹林整備 竹細工 たけのこ堀り
申込:電話にて氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせの上下記
まで申込下さい。
持ち物:おにぎり、飲み物、軍手(滑り止め付き)雨具
服装:活動しやすい服装でお願いします。長袖、長ズボン、帽子は必ず着用して
下さい。履物は底の厚い靴や長靴など。
指導:いしかわ里山保全活動リーダー会
その他:雨天決行。天候等により内容が変更になる場合があります。当日のお問い合わせは午前8時以降は夕日寺健民自然園076-251-7554へ
主催:いしかわ里山保全活動リーダー会
【問い合わせ・申込先】
担当:加藤
電話:076-255-0101 FAX:076-255-0102
MAIL:info@satoyama.jpn.com

野山の危機
昨日自然農法研修会に西田会長と参加してきた。
講師の矢野智徳氏には初めて出会ったのだが、一目見てファンになってしまった。
見た目が好きとかそういう事ではなくて、矢野さんのオーラというか。そういうもの。
矢野さんはおっしゃる。
高度成長と共に地面はコンクリート化されていったが地中の中の事は見落とされていった。
よって、空気と水が遮断され大地が呼吸できなくなる。
私が子供の頃U字側溝の中を歩いて遊んでいたあのU字側溝が地面の中の空気を遮断したとは。。
たしかに目に見えないものは我々人間はうといのかもしれない。
放射能のように・・。
大地の環境とは“土・石・根”が必要。
除草剤をまくとどうなる??
大地は“土と石”になってしまう。
そうなると大地は崩れていってしまう。
空気と水が循環するためには植物の根が必要なのだ。
私達にできる事は“ミクロの世界の小さな改善を繰り返す事”
ちなみに竹の根は空気のある方へある方へと広がっていくらしい。




左は除草剤をまいたあぜ。右はまいていないあぜ。
左は徐々に崩れ始めている。
ここを通るおじいさんがこのままやと軽トラックが落ちてしまう。
と嘆いていました。
植物の根がいかに大事かが分かる一枚。

講師の矢野智徳氏には初めて出会ったのだが、一目見てファンになってしまった。
見た目が好きとかそういう事ではなくて、矢野さんのオーラというか。そういうもの。
矢野さんはおっしゃる。
高度成長と共に地面はコンクリート化されていったが地中の中の事は見落とされていった。
よって、空気と水が遮断され大地が呼吸できなくなる。
私が子供の頃U字側溝の中を歩いて遊んでいたあのU字側溝が地面の中の空気を遮断したとは。。
たしかに目に見えないものは我々人間はうといのかもしれない。
放射能のように・・。
大地の環境とは“土・石・根”が必要。
除草剤をまくとどうなる??
大地は“土と石”になってしまう。
そうなると大地は崩れていってしまう。
空気と水が循環するためには植物の根が必要なのだ。
私達にできる事は“ミクロの世界の小さな改善を繰り返す事”
ちなみに竹の根は空気のある方へある方へと広がっていくらしい。




左は除草剤をまいたあぜ。右はまいていないあぜ。
左は徐々に崩れ始めている。
ここを通るおじいさんがこのままやと軽トラックが落ちてしまう。
と嘆いていました。
植物の根がいかに大事かが分かる一枚。
