第12章 最終回 
丸竹竿作りについて色々ウンチクを掲載してきましたが、ここまでして竹竿作りをし、魚釣りの楽しみを味あう必要はありません。「盤州里海の会」のビジターハウスの周辺に生えている丸節竹の手頃な大きさと、手頃な長さの竹を採取し、竹の周りについている袴を切り取り、炭火かガスで炙り(この時焦がさない様にしながら青い竹が白くなるか、出来れば薄茶色になる程度炙る)竹の油を抜き取り3日程度天日で乾かした後再度火に炙り曲がりを修正すれば、多少竹の重みが解消出来ないだけで川でハゼ釣りくらいはぜんぜん問題なしです。ましてや、手長えびつりなら、細身の竹を選択し同じようにすれば高価な竿を買って釣るより楽しい遊びになります。


最終回までお付き合い頂き有難うございました。
何とか年内に終わらせられました。
次回は別の楽しみを考え掲載します。

乞うご期待下さい。




丸竹竿作りについては

記:里海の会メンバー【浦川】

第9章&10章&11章
丸竹竿が完成したので、第9章は仕掛け作り、第10章は餌採り、第11章は 釣り開始と進める予定でいましたが、これを文章で表現するには難解で又、漫画的に書くのもパソコンの世界ではハンパな技術でない事がわかりました。
そこで第9章から11章の世界は「盤州里海の会」で機会があれば体験学習の時伝承する事にします。


次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】

第8章 丸竹竿塗り


丸竹の全体が整ったら漆による塗りを全体に施します。


○ 口巻きの部分は事前に漆により塗りが終わっていますが、竿全体を漆で覆うことにより、水分の吸収や虫食いの防止を目的として、竿全体に漆を塗ります。


○ まず#800と#600の水ペーパーを準備し、幅4cm長さ5cm程度に切ったペーパーを二つ折りにします。最初は口巻きの部分を削り、色むらがなくなるまで水を使用して研ぎます。その後#600のペーパーで塗られていない部分の竹の表面を削っていきます。竹の表面が白く均一になれば削りは終わりです。


○ 削りが完了すれば、三倍に薄めた漆で全体を塗っていきます。一度に濃く塗ると仕上がりが美しく出来上がりませんので出来るだけ薄めた漆で何度も重ね塗りで塗る都度表面を削りながら仕上げるほうが綺麗に仕上がります。


○ ここで注意する事は、急ぎすぎから塗り後の乾燥時間に余裕を持つ事です。塗りから次の塗りまで最低一週間の間をあけるようにして下さい。


○三本の竹竿共塗りが完了し、乾燥が終わったら、三本を継いで曲がりを確認しながら最後の矯めを行い竿として完成です。




次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】

第7章 丸竹竿作り芽取り


丸竹には芽があります、その芽の部分は柔らかくなっておりこれを取り除く事を芽取りと言います。


○ここで紹介している竹は矢竹で製作している丸竹竿で、竹の節の真上に竹の芽があります。芽は交互になっており枝が張り出していない部分は涙芽となっています。この部分に柔らかい皮がついているので、彫刻刀の丸刃を使って竹の筋が見えるまで削り取ります。この作業を怠るとその部分から虫が入ったり、カビが出たり腐る基になるので綺麗に削りとります。削り終わったら綺麗な涙芽となるように黒の漆で描きながら芽を埋めて水が入り込まないようにします。





○芽の部分に漆で涙芽を描き漆が乾いたら、仕上げの矯めとして再度竿全体に熱を加えます。その時三本の竿を継いで、曲がりの修正も行います。これで竿として完成に近づきました。


○穂先の先端の部分は通常蛇口と言って仕掛けの糸が結べる糸を取り付けますが、今回は先端の節を利用し仕掛けが結べる用に加工します。


次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】

第6章 口巻きと塗り


継ぎ部の製作が完了したら、継ぎ部の口巻きと言って継ぎ部に 絹糸で口巻きを行い、継ぎ部の補強及び漆による塗りで、装飾 の変わりを行います。


○まず手元竹と胴竹を継ぐ部分の9cm部分と節線の間に薄く輪郭が 出でいる部分が有るので、小刀で切り込み線を入れます。その部分 から手元竹の先端の竹の薄皮と一緒に絹糸の太さ程度を削りとりま す。このことを専門用語では、「キシャギ」と言って、糸の上の面 と竹の表面が同じ高さにする為に削りとります。





キシャギは少しづつ根気良く行って全体に凸凹が出来ないように均一になるように行って下さい。
全体が削れたら、削った部分に50番の絹糸を節の部分から順次先端に向かって隙間なく巻いていきます、左手に竹を持ち、右手で糸を張りながら持ち、左手全体を使い糸の方は動かさない状態で巻いて行き、時々左人差し指の爪で糸を手前に詰めながら先端までイッキに巻きます。


○50番の絹糸は手芸店や生地店等で仕入れます。 


○「キシャギ」が終わったら糸巻きです。絹糸の色は自分の好みで選択します。但し、漆を塗ると濃い色に変わりますので、明るい色を選択すると塗り終わったて乾燥した後綺麗に仕上がります。
絹糸を巻く時は糸を最初交差させ4回転程巻いて最初の部分をしっかり巻きます。その後竹を左手で回して巻いていきますが、糸の部分は一定にし竹を回して巻きます。糸を動かすと隙間が出来ます。その場合は左手の人指し指の爪を利用して隙間が開かない様に詰めます。最後の部分はテグス等の細いナイロンを輪にして五回程度巻いた後、一度糸を五cmほど長く切りナイロンの輪に通してナイロンを引っ張る事で巻き終わりが完成します。


○途中巻いている糸が重ならないように注意深く巻いて下さい。重なると見た目が悪い仕上がりになります。それとこの作業は一気に行わないと出来ない作業なので心して取り掛かって下さい。手元竹の口巻きは巻き終わるのに、約1時間は掛かると覚悟が必要です。焦ると隙間が出来ます。隙間は漆を塗った後明確に判ります。最初は仕方がないですね!


○巻き終わったら漆塗りです。漆は釣具店で販売している合成漆を使用します。色は本透明を選んで下さい。本透明でも重ね塗りを行いますので、多少色がある為他の色では糸の色が出難くなります。


○塗る漆は三倍程度に薄めて使用します。


○一度塗ったら3日程乾燥させます。又、塗る時はほこりの出ない場所で行って下さい。一度目が終わったら長く出た糸を爪きりでカットします。


○5回程重ね塗りしたら#600の水ペーパーで研ぎます。目安の重ね塗りは巻いた糸の線が出ない程度になります。


○#600番の水ペーパーで漆の表面が全面的に白く均一に研げたら再度漆を塗ります。巻いた絹糸が全面的に均一な光沢が出るようになれば塗りは終わりです。 


○この作業は一気に出来ないので、取り掛かり塗り終わり乾燥まで約1ケ月程かかります。


○気に入らなかったら、再度ペーパーで磨いて漆を塗りなおす事で何度でも修正が出来ますが、その内嫌になります。気長に作業して下さい。長期に渡って行う作業なので複数の竿を同時に進めると漆も糸も、時間も有効に活用できます。


○下にイメージがつかめるように図を用意しましたので参考にして下さい。




☆糸の色は色など色々ありますが、仕上がりで綺麗なのは深緑です。




次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】

キンモクセイの甘い香りが漂いだすと秋のきのこ狩りシーズンです。
この季節は釣りも行きたいし、山も行きたいし、忙しいですね。
今年は秋に雨が少なかったので千葉県はキノコがあまりでてないようです。
まだ初心者なので、どのキノコが食べられるのか、毒なのか、勉強中です。
先生に見てもらうと、半分くらい捨てられてしまいます。
清和(君津市)亀山(君津市)清澄(市原市)あたりを車で走って適当に山に入って探してみます。
自分のキノコ地図を作っていずれはここに乗せようと思いますが、何年かかるかわかりません。

ナラタケモドキ


コウタケ


ホウキタケ


食べ方。
1.キノコ汁
2.バターソテー 
3.煮物
4.混ぜご飯 または、炊き込みご飯。
5.焼き物


今探しているのが
1.ナラタケ

2.コウタケ
3.オオモミタケ


どなたか、場所をご存知でしたらヒントください。



記:里海の会メンバー【ひら】

第5章 丸竹竿作り継ぎ部の製作


丸竹竿作り用の竹の切り込みが終わったら、継ぎの部分を製作ます。
継ぎ部の型式として、並継ぎ、印籠継ぎがありますが、今回は並継ぎの製作方法について解説します。

○事前に切り込み時あらかた継ぎ部の寸法を決めてありますので、その寸法にお互いの竹がスムーズに継ぎ足せる用に加工します。手元竹に胴竹が差し込まれる部分の竹の内側の薄肉を削りとります。丸ヤスリで少しづつ削り、変形しない丸に削ります。最終の調整で再度削るので竹の肉厚は気にしなくて結構です。 


5-1


胴竹については、両端を同じ様に削りますが、手元竹側はテーパーを軽く削ります。削るのは平ヤスリで竹を回しながら均一に削って下さい。
根気良く削っていきますが、時々差し込んでみてがたが出ないように削って行きます。削った部分にロウを塗り手元竹側にしっかり入るようになれば終わりです。同様にして穂先側も削り一本の竿として完成です。


5-2


次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】

炭水化物を減らすダイエットをしています。

体重は朝起きて一番に計ることにしました。
一日のうちで一番体重が少ないから。ではなく、安定しているのでは?
水をコップ1杯飲んだだけで180gも増加するのですから、毎日計っても効果ないのでは?と思いつつも計ってみます。


さて、早くもダイエット開始から半月たちました。
休日は体を使う様に心がけています。平日は少し歩いたりしています。

初日からしばらくは1日1000kcl減らす生活しました。
わき腹の肉(脂肪?)はかなり減ってきました。
腕がかなり細くなりました。
右目の下が少し窪んでいます。顔もアンパンマンのようだったのが、スッキリしてきました。

10日くらい過ぎてから、急に眠くなったり(まあ夜中に眠くなるのは当たり前)
通勤かばんがとても重く感じられたりする(これもペットボトル2本で1kg入れたから重いのは当たり前)ようになったので、ご飯を増やしました。
毎日、朝テーブルロール2個(220kcl)、昼ごはん1杯(150kcl?)です。
1日の摂取カロリーも少し増やして1500kclとし、1日700kcl減らす(体重100g見当)ことにしました。

体重は順調に減っています。約3kg減りました。(77k-3k=74kg)
夜暑くて汗が沢山出たとかで、日々の誤差はありますが、TOTALでは、計算よりかなり体重が減っています。たぶんお腹の中にたまっていたゴミが少なくなったのでしょう。トイレで出る量(大です)がかなり少なくなって来ました。
食物繊維を多めに摂らないと便秘になってしまうので注意しましょう。


本日のカロリー制限。
 最近はカツオが美味しくなってきましたので、カツオとキャベツをポン酢でバリバリ
 食べてます。カツオ100g130kcl。(脂の量で誤差がかなりありますが)
 サンキストレモンでビタミンCは補給してます。

 スーパーでニンニクタマリ漬け売ってたのでかってきました。
 体が”ニンク食えー”と言ってるみたいで(笑)

どこまで行けるかわからないけど、目指せ即身仏(冗談です)!


記:里海の会メンバー【ひら】

いろいろ思うところありまして、年初から禁煙しました。
タバコ吸いたいのを我慢していると、つい飴とか飲み物とかに手が伸びます。
また不思議なことにおなかが空くんですよ。
お昼食べて、午後の仕事してると、おなかがグーグー!!
時計を見ると15:30。
で、チョコレートでもほんの少し食べちゃおうかなー。
甘い物はカロリー高いから、オセンベなら大丈夫かなー。でも揚げセンベイは美味しいよね。ナッツって体に良いんだって。アルアルでやってたよ。では少し頂きましょう。
という生活を続けていたら、ついには7kgほど増えてしまいました。

靴下履くのに、おなかが邪魔です。座って片膝立てると前へかがめないんです。
階段上がることがつらいです。ひざがギシギシ言ってます。
ローライズのズボンはウエストの上に腹がダルーンとなるので変ーーな感じです。


------------------------------------
これから禁煙しようと思う人はそうとうな覚悟を決めなくてはいけません。
特に喫煙者の彼女を持つ男性は禁煙しないほうがいいです。
別れる事になります。
シーン① 食事の後でタバコ吸いたいのに、向かい側で彼女がプカー!
シーン② 洒落たバーで、バーボン飲みながら隣でプカー!!こっちはムカッ!
シーン③ 真剣な話をしている時でも、向こうを向いてプカー!
     ”煙が行くと悪いから”って、真剣な話しているのにその態度は何だ!!
     タバコをやめるか俺をやめるか、どっちかにしろ!
     で、私の方が捨てられました。
思わず禁煙の話になってしまいました。


------------------------------------
で、ダイエットです。
いろいろなダイエット本などを立ち読みしまくった結果、炭水化物をとらない
ダイエット。これを実験してみることにしましょう。
これなら金かからないし、簡単だし、まあ運動もしなくちゃダメだっていうか
ら少し運動もしましょう。

ではダイエットの基本です。


①まず基礎代謝を図りましょう。
 一日の基礎代謝量(kcal)  ハリス・ベネディクト方程式だそうです。
  (男性)=66.5+体重×13.75+身長×5.003-年齢×6.775
  (女性)=655.1+体重×9.563+身長×1.850-年齢×4.676
 日本人は少し補正しなければならないと思われますが、目安なので。
 また、筋肉質の人と筋肉が無い人ではかなり違いますので普通ではない人は別途調べて 下さいね。


②次に基礎代謝以外のカロリーと1日の摂取カロリーを計算しましょう。
  ダイエット食品のホームページ見ると簡単な目安表がありますので参考に。
  摂取カロリーの計算は面倒なので、変わったものは食べずに、毎日同じ物を食べてれ  ば計算簡単ですね。


③(基礎代謝+運動カロリー)-(1日の摂取カロリー)を計算しましょう。
  このカロリーを7で割った数値が本日の体重減(g)です。

例) 基礎(1600+600)-(1850)=350÷7=50g
   今日は50g減った計算になります。
   このペースだと30日で1500gのダイエットです。
   1年で18kgやせる計算ですね。 


簡単にやせられますね!

で私のデータですが、
 現在77kg!!。 男性で年齢は4X歳。身長168cm。
 基礎代謝1600kcl。仕事が事務職で通勤時間1時間超等を加味して
 600kclプラスですね。
 平日の消費カロリーは2200kclの計算です。
 目標はとりあえず10kg減。

本日の摂取カロリーの計算。  面倒というか全然わからない。


とりあえず、
 朝は小さなパン1個で110kcl。ジャムとか付けてはダメですよね。
   キャベツは100gで24kclって、葉っぱ1枚で50gくらいって
   書いてあるので12kcl。
   牛乳は100gで60kcl。
   カロリーメイト1本食べて100kcl。
   朝は合計282kcl。


 昼はおかず450kcl+ご飯をお茶碗半分なので100kcl。
   お茶2杯は0kcl。
   合計550kcl。


 夜は鶏モモ200gで220kcl。
   ゆで卵1個80kcl。
   キャベツをたくさん食べても36kcl。
   ご飯・パン・麺類等はなし。
   合計336kcl。


1日合計で、1168kcl。 たった1168kclなの?
本日の減量は、2200-1168=1032kcl÷7=147gです。

このペースで行けば1ヶ月4.5kgやせられる!
簡単ジャン。


本日のカロリー制限。
 炭水化物が少ないですね。ゼロにすると死んでしまうらしい?
 脂っこいおかずは、やめました。
 キャベツをいっぱい食べて食物繊維をとりました。
 (これを怠ると便秘になりやがては痔になるらしい。)
 ドレッシングはポン酢にしました。
 カロリーメイトでミネラル補給しました。


 飴玉2個とかポン酢とかカロリー計算忘れました。
 飲み物は水にレモン果汁入れたものを作成。(ビタミンC補給) あとはお茶とか
 コーヒーとかでカロリーゼロ(厳密に言うとゼロではないが)

ダイエット本見ると、”基礎代謝カロリー相当は毎日摂取せよ。でないと危険!”
とあるが、なぜ危険かわからないのでしばらくこのペースで。
どこまで行けるかわからないけど、目指せ即身仏(冗談です)!


記:里海の会メンバー【ひら】

第5章

第5章へ取りかかる前のうんちく一言

  竹で竿を作る前に竿として使える竹(あくまでも和竿用)の種類についての

  うんちく一言述べます。


淡竹(はちく)
淡竹は男竹で緑の色濃く、こんもり茂った藪が淡竹の竹藪で和竿では、手元の握りに淡竹を使う、特に、根堀りの淡竹は珍重がられ、需要も多く、良いものになると相当の高額で取引される。



真竹
真竹は男竹の仲間で一番目に付く竹で、丈は高く太さもまちまちで、握りこぶしほどの太いものもある。和竿では、根に近い節の長い部分を削って穂に使うのが殆どだが、藪の近くに生えている細物で節間の詰まった丸い竹を探して竿の原竹として使用する。

布袋竹
布袋竹とは、竹の根に近い部分が、布袋様のお腹に似ているのでついた名前だけれども黄布袋とか朝鮮布袋等幾つかの種類がある。普通、竿に使う竹は、2年以上のもので、竹の年輪(竹年)を見分けるには、枝が一年ごとに生えてくるので、幾つ枝分かれしているかで見分ける。和竿に使うのは太さが30mm程度のもので根元からテーパーの良くついた物を手元竹として使用する。又、太さが細いものは穂先として使用する事もあり、海竿の材料として良く使用され。

矢竹
矢竹は女竹で、細い竹に大きな葉、背丈も4~5mの藪となっており、太物は25mmほどが最大で、節がなめらかで若い竹は節に皮をつけている。3年ほどになると皮が落ち、根に近い節から枝が出始める。和竿としての用途は多く、穂先から手元まで、しかも川竿にも海竿にも使われる。へら竿や、二間の延竿、三間~四間の長さの鮎竿にも使用される。

寒竹
寒竹は女竹で、丈が低く高い物でも2mくらいで、それ以上伸びない。節間が極端に詰まっているので、枝数も多く、葉も細身で薄緑色をしており、竹の太さも人差し指くらいが最大で竹のテーパーもあまりないのが特徴である。和竿での用途は穂先として活用する。特にフライロッドのトップとして使用すると美しいロッドが仕上がる。

鈴竹
鈴竹は矢竹と良く似た緑の大きな葉で、丈が1m70cm以内で群生している。太さは最大で小指くらいで、細物が多く、太物は少ない。節間は短く弾力性に富む。高野山近くで採れた事から「高野竹」とも呼ばれている。学名は「すず竹」と呼ばれている。関東近郊では伊豆や箱根にて群生が見られる。和竿としての用途はヘラ竿の穂持などに使用される。



丸節竹
女竹の仲間でで、何処にでも生えているポピュラーな竹で、節が横に広がってでている。葉も狭く細く長い。和竿ではあまり好まれていないが、矢竹より弾力があり、良質のものは穂先として使用出来るし、仕上がりも美しくなる。



次回に続く・・・

記:里海の会メンバー【浦川】