今回は以前「メリット編」のお話をさせて頂いた

確定拠出年金

のデメリット編です。

 

ちなみに確定拠出年金について改めて確認!

確定拠出年金とは

○ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。

○ iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。

○ iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。

等々

(iDeCo公式サイトより)

 

デメリットは2つあります!!

それは

①手数料

②税金

 

今回は「①手数料」について解説します。(2020年4月時点の数字です)

確定拠出年金に加入する際には次の3つの手数料がかかってきますあせる

1)加入するとき

最初の1回だけですが「2,829円」かかります

加入者の方や企業型確定拠出年金からの移換者の方(加入者及び運用指図者)について、加入時又は移換時に手数料として2,829円をご負担いただきます。加入者の方については、初回の掛金又は企業型確定拠出年金から移換された資産のうちから、企業型確定拠出年金から資産を移して運用指図者となる方については、移換された資産のうちからそれぞれ差し引きます。

 

2)加入している間

 ・固定の手数料

 (Ⅰ)国民基金連合会:収納手数料105円

 (Ⅱ)事務委託先金融機関:事務委託手数料64円

 ・運用商品によって異なる手数料

 (Ⅲ)運営管理金融機関:口座管理料○○円

    ※こちらは運用をしている金融機関と商品によって異なります。『信託報酬』

            と言うところで確認できます。

3)貰うとき

 給付の都度「432円」かかります。

 一時金でもらうときは1回だけですが、年金としてもらう場合は総額が数千円から数万円になる可能性もあせる

 

こうやって書き出してみると結構ありますねあせる

ちなみに公式HP(手数料)にもこれらは書いてあるのですが、『2)‐Ⅱ』、『2)‐Ⅲ』、『3)』については掲載している国民基金連合会が徴収するわけではないので記載がありませんドクロ

 

これらの手数料は積立金額の「割合」ではなく記載の金額が固定でかかりますので積立額が少ないほど割高な手数料という事になります。

(例)

◎毎月5,000円の積み立て

・積立額⇒5,000円×12か月=60,000円(1)

・手数料⇒2,829円+169円×12か月=4,857円(2)

(2)÷(1)=0.0809   ⇒   手数料割合約8%

◎毎月20,000円の積み立て

・積立額⇒20,000円×12か月=240,000円(1)

・手数料⇒2,829円+169円×12か月=4,857円(2)

(2)÷(1)=0.0202   ⇒   手数料割合約2%

 

これは初年度だけですがこれだけの差になりますガーン

8%の手数料と言う事は運用で8%増やしても積み立てに当てた掛金より少なくなっているという事です。

初年度だけに掛かる手数料があったので次年度からはこの割合は下がるのも確かですが、金融機関によってかかってくる『口座管理料』(ゼロの金融機関もあります)や運用商品によってかかる『信託報酬』を加味すれば手数料の割合は高くなりますねアセアセ

 

どのパンフレットにも【運用による成果】は全面的にでかでかと掲載して、ものすごいアピールをしています。!具体的な金額まで明示して目を引くようになっています!

しかしこの手数料は最後のページにサラっと掲載してあるだけDASH!

加入してから「意外とコストがかかるな」と思う方も多いのですが60歳までやめることができないのがこの確定拠出年金ですあせる

 

いかがでしたでしょうか?

運用を考えるのであれば「コスト」の管理も大切ですね!

 

しかし本当のデメリットはこれではありません。

それは「デメリット編その2」でお伝えしますニコニコ