100%自然由来の体に優しい制汗剤が発売キラキラ

 

 

私とこどもたちが使った感想は…

 

汗はでます!

出てくれないと困るので汗は出て良し爆  笑

 

でも、においが抑えられている効果を感じますグッ

そこ重要なので合格100点

 

 

 

 

 

そもそも汗はなぜかくのか?

 

 

 

汗をかく動物は、実はそんなに多くありません。

私たち人間や馬、猿、猫、犬など哺乳類は体温を一定に調節する機能があります

 

しかし、犬や猫は汗をかくとしたら

足の裏に少し程度、

はぁはぁ息を早くしたり、

涼しいところで体を冷やすのです犬猫

 

ゾウやウサギは

大きな耳や長い耳が特徴ですが、

耳に集まる血管を風にあてることで冷やしますゾウうさぎ

 


人と同じように汗をかくのは馬馬

馬も汗腺が発達しています。

汗をかく仕組みが違いますが、汗をかいて体温を調節します。

だから長く走れるのですね。

 

カバも汗っかきのようですが、カバの汗は体温調節ではなく、皮膚が乾燥しないようにかく汗のようです。

人の汗もお肌の保護をしてくれますね。

 

馬いいよね~照れ旅先で乗馬場があると乗ってしまう…馬

馬がかく汗はアポクリン腺からの白い汗で泡立つ。

泡だつ要因「ラセリン」は皮膚全体に汗が広がりやすくし、体表から熱を放出しやすくする界面活性剤の役割。

 

 

 

 

汗をかく機能が備わったのは、サルから人に進化する過程で猿

活動量が増えていく中、

熱に弱い脳をはじめ、体の組織を守るため
効率的に熱を下げる仕組みが必要になったから。

 

 

体毛は、保温効果や細菌・紫外線など外部の刺激から肌を守りますが、

人となってからはむしろ邪魔なモノとなり退化、

熱を外に逃がす効果にすぐれた「発汗」という仕組みが発達したそう。

 

 

 

体温調節を担っているのは、脳の視床下部。

なので、自分の意志で汗をコントロールすることはできません。

 

 

その汗には種類がありますニコニコ

 

 

温熱性発汗

  上昇した体温を下げるための汗。

  手のひら、足の裏を除く全身から出る。

  エクリン腺から出る。

 

精神性発汗

  精神的な緊張ででる汗。

  手のひら、足の裏、脇の下から出る。

  エクリン腺、アポクリン腺から出る。

 

味覚性発汗

  辛いものを飲食したとき。

  顔や頭から出る。

  エクリン腺から出る。

 

 

人にとって最も大切な脳と中枢神経を守ることを優先しているため、

おでこや首、背中や胸など

頭や体幹部分に汗をかきやすいですね。

 

 

汗は、皮膚にある汗腺という器官から出ます。

汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があります。

 

 

エクリン腺

  全身に分布

  主に体温調節のために汗を出す汗腺

  水分の多い薄い汗を出す

  (99%水分、それ以外はほとんど塩分)

  汗は無色無臭

 

アポクリン腺

  腋窩部、外耳道、乳輪、肛門周囲など毛幹の近くに限局

  毛穴に向けて開口

  分泌細胞を含んだ濃い汗

  汗は乳白色、においはほとんどなし

  (脂質やタンパク質、糖などにおいの素となる成分を含む

  体臭に関係する

  (フェロモンの役割もあった)

 

 

 

 

さて、汗はくさくて嫌なものというイメージがありますが…アセアセ

 

 

汗をかいたときに発生する嫌なニオイは、

汗そのものではなく、

汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、

汗や皮膚の汚れをエサにした細菌が分解・酸化することで

ニオイ物質が発生し、くさくなるのですタラー

 

 

弱酸性の汗は皮膚について時間が経つとアルカリ性に傾き、

皮膚での細菌が繁殖しやすくなるため、

汗をかくことも大切ですが、

汗をかいた後のケアも大切になってきますニコニコ

 

 

汗のケアとして制汗剤をお使いの方もいらっしゃると思います。

 

成分や仕組みはご存知ですか?

 

当たり前にあったものって

なかなか成分や仕組みや使用上の注意などを

あらためてみることは

意識しないと機会がないかもしれません。

 

宣伝イメージで選ぶのではなく、

安心して使える制汗剤を使いましょうニコニコ

 

 

経皮毒については、長くなるので別に書きますね。

 

 

「制汗剤は発汗を減らしたり、

汗を栄養源として繁殖する細菌が出すニオイを減らすことが目的」

 

 

【私がお勧めする100%脱石油の制汗剤の全成分】

水、レモングラス葉水、エタノール(サトウキビ由来)、アルムK、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、グルコン酸Na(トウモロコシ由来)

 

 

注目の成分はアルムK(カリミョウバン)ですウインク

 

 

・毛穴、汗腺、皮脂腺など肌を整える収れん効果

・収れん作用により、汗腺をひきしめ、汗を抑える効果

・細菌の繁殖を防ぎ、においを抑える効果

 

がありますキラキラ

 

また、草津温泉などが有名どころですが、

温泉の成分「明礬泉」の主要成分で皮膚疾患や婦人科疾患などにも有効。


 

マスクで蒸れがちな今、メイク前に肌になじませる

また、メイク後の汗には、汗をハンカチやタオルで押さえた後にシュッとひと拭き。

使うことで美肌効果も期待できます。

 


 

皮膚への刺激は優しく、アレルギーもおこしにくいと言われます。

 

ミョウバンは古くから制汗、収れん、消臭作用として用いられているほか

ふくらし粉など食品添加物としても活用

皮膚の免疫反応を調節し、肌を健康に整える作用が認められており

皮膚の炎症の医薬品としても使われています。

 

 

夏は適度に汗を抑え、

冬は体を温める効果もあり、美肌にもなるなんて一年を通してお勧めキラキラ

 

においが気になるお年頃の中高生女子にも安心ですね。

 

 

制汗剤の他に汗のにおいを予防できる方法は・・・

 

黄色い花血液サラサラ

汗の原料は血液です。

血液サラサラは病気を防ぐだけでなく、汗のにおいも予防。

 

 

黄色い花しっかり汗をかける汗腺を育てる

エクリン腺の中で温熱刺激に反応して、発汗する汗腺を能動汗腺といい、

その数は生後1~2年の乳幼児期に、暑い環境で暮らしたかどうかで決まるそう。

 

しかし、今からでも大丈夫。

汗腺は使えば使うほど、能力が開花する。

日常的に適度に汗をかくことで、汗腺機能を鍛えられます。

熱中症予防にも役立ちますグッ

 

黄色い花休息やストレス解消も大事クローバー

疲労やストレスなどにより

血中のアンモニア濃度が高くなると、

かいた汗と混ざり合い、

ツンとしたにおいを発するようになるので発散しましょう。

 

黄色い花汗はなるべく早めに拭き取る。

拭くときは、水に乾いたタオルよりも濡らしたタオルで拭く。

 

黄色い花夜は結構汗をかいているので、朝シャワーを浴びる。

 

黄色い花汗が染み込んだお洋服のケア

40℃以上の熱めのお湯に酸素系漂白剤を溶かして、衣類を漬けこむ。

 

 

思いつくことはこのような感じでしょうか。

あちこち雑菌が繁殖しやすくなる今、快適に乗り切りましょうニコニコ

 

 

風水講師のホッシーさんは晴れた日には掛け布団やブーツなど

冬物もカラッと太陽にあてて置くことで

カビやダニなどの繁殖も抑えられるし、

冬になって使う際に、快適に使えます!!

とおっしゃってましたよ~ウインク

 

 

 

本日ご紹介した制汗剤が気になる方は

ご購入方法についてお問い合わせください。

1本120ml 2500円+税



汗と関係深いツボはこちらからウインク

汗とツボ



 

【さと鍼灸室】
完全予約制

 

【場所】

相鉄いずみ野線「弥生台駅」徒歩10分

【メニュー】

さと鍼灸室メニュー一覧

【お申込み/お問合せ】

https://ws.formzu.net/fgen/S74490294/

 

予約可能日やさと鍼灸室からの情報を公式LINEでお伝えしています。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村に参加しました

ポチッと応援よろしくお願いします