『ドラクエ5』一番使えた仲間モンスター | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

『ドラクエ5』一番使えた仲間モンスターは「ピエール」一択か? ファンの熱量すごすぎ!

 

 

 マグミクスでは、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(以下、ドラクエ5)において重宝した仲間モンスターを紹介する、「『ドラクエ5』全42種類の『仲間モンスター』 わかれる派閥、最強はどいつだ!?」と題した記事を配信しました。

 

 記事では、「スライムナイト」や「ゴーレム」、「スライムベホマズン」などのモンスターを取り上げたところ、『ドラクエ5』をプレイした経験がある読者から多くの反響の声が寄せられました。やはりスライムナイトの「ピエール」は特に人気のようで、「コスパでいったらピエールが間違いなく最強」「ピエールは耐性も優秀。攻撃、回復もできるからありがたい」「なんだかんだでやっぱりピエール。『ドラクエ5』最強のふぶきのつるぎを装備できるし」など絶賛する声が相次ぎました。

 

 スライムナイトは、パラメータとしては、後半に加入する仲間モンスター「グレイトドラゴン」「ヘルバトラー」に劣るものの、序盤から仲間になりやすく、さらに攻撃、守備、耐性のバランスが良いため、扱いやすいのが強みといえるでしょう。

 

 そして、「スライムナイト=ピエール」という認識が強いことが分かります。これは序盤から終盤までともにした人が多いことの裏返しであり、仲間モンスターとして愛着のあるプレイヤーが多いようでした。なかには、「スライムナイトっていうよりは、もはや『ピエール』っていう個別のキャラとして独立しているレベルで愛着を持っているユーザーが多い感じ。そのくらいピエールは頼りになった」「『うりゃっそりゃっ』としか言わないけど、見た目がかわいくて特に思い入れが強い」と「ピエール愛」を語るプレイヤーもいました。

 

 愛着がある仲間モンスターといえば、重視されているのは強さだけではないようです。シリーズを代表するモンスターも人気で、初代『ドラクエ』から登場している定番モンスター「スライム」を推すプレイヤーも少なくありません。「スライムのスラリンはずっと友達」「スライムの見た目が好きで、弱いけど馬車で育てた」「『ポケモン』のサトシがピカチュウをパートナーにするように、スラリンを連れてた。レベル77でめいそう、レベル99でしゃくねつほのおを覚えた時は感動した」などの声があがっています。

 

 ほかにも読者からは、記事内で取り上げていないモンスターの名前も挙がりました。「ピエールは普通に進めていると終盤の力が物足りないから、クリアに焦点を合わせてグレイトドラゴンのシーザーを使ってた」「序盤だけなら割と良い戦力になるので、爆弾ベビーとドラゴンキッズを使ってた」「キメラのメッキーはベホマラーを覚えてくれるし、MPを消費しないこごえるふぶきの使い勝手が良くてお気に入りだった」といったコメントも見受けられました。

 

 スーパーファミコン版『ドラクエ5』には全42種類の仲間モンスターが存在するなか、プレイヤーによって愛着があるモンスターが違うのは、それだけ魅力的なキャラクターが多いと言えるのではないでしょうか。

 

----------------------------------------------------------------


 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、『ドラクエ5』で一番使えた仲間モンスターは「スライムナイト」だろう。スライムナイトの名前は「ピエール」が定番だが、攻撃と回復の両方で役に立つので、最後まで馬車から外す事はなかった。


 個人的には「オークキング」も重宝した。レベルは30までしか上がらなかったが、「ザオリク」を使える数少ないモンスターだから尚更だ。ザオリクは他にも「スライムベホマズン」がいるが、仲間になる確率が低かった。オークキングはわりと仲間になりやすかった。


 それと忘れてならないのが「グレイトドラゴン」だ。グレイトドラゴンはレベル50になると「しゃくねつ」を覚えるが、レベルを上げるのにかなり苦労する。でも、ある“裏技”を使うとレベルがすぐに上がったような気がした。「しゃくねつ」さえ覚えれば、ラスボスや裏ボスも怖くなかった。


 以前のブログにも書いたが、リメイク版の5では「ヘルバトラー」を仲間にしている。ヘルバトラーも「しゃくねつ」を覚えるが、プレイした時はそこまで進んでいなかった。因みに最強のメンバーは主人公、息子、ヘルバトラー、スライムベホマズンだと思っている。