子どもの頃に「嫌いだった教科があった」人 | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

子どもの頃に「嫌いだった教科があった」人は約8割 嫌いな教科の1位は「算数」、好きな教科の1位は?

 

 

みなさんは、子どもの頃、どの教科が嫌いでしたか。株式会社NEXER(東京都豊島区)が運営する『日本トレンドリサーチ』が『太宰府アカデミー』と共同で、全国の65歳未満の男女1000人に聞いたところ、約8割の人が「嫌いだった教科がある」と回答しました。また、嫌いな教科、好きな教科はいずれも「算数」が最多となったそうです。

 

調査は2023年11月にインターネットで実施されました。

 

調査によると、全体の79.5%が「子どもの頃に嫌いだった教科があった」と回答。そこで、「嫌いだった教科があった」と答えた795人に「最も嫌いだった教科」を教えてもらったところ、「算数(数学)」(29.2%)が最多となりました。次いで、「保健・体育」(18.4%)、「国語」(11.7%)と続きました。回答者からのコメントは以下の通りです。

 

【算数(数学)】

▽計算が苦手。分数や図形などは特に分からなかったので(40代女性)

▽公式を覚えるのが大変だったから(50代男性)

▽方程式とか面積を求めるとか日常生活で絶対使わないと思っていたから(20代女性)

 

【保健・体育】

▽運動神経が鈍くスポーツは得意でなかったから(60代男性)

▽肥満気味だったのであまり機動力がなかったため(40代男性)

▽運動が嫌いだから(30代女性)

 

【国語】

▽文章をじっくり読むのが苦手だった(30代女性)

▽読み取り問題が苦手だった(30代男性)

▽文章題がなかなか解けない。読み物が苦手(30代女性)

 

 

一方、全回答者に「最も好きだった教科」を教えてもらったところ、こちらも「算数(数学)」(20.1%)が最多に。以下、「社会」(15.9%)、「国語」(14.5%)と続きました。回答者からのコメントは以下の通りです。

 

【算数(数学)】

▽パズルみたいで問題を解いていて楽しかった(40代女性)

▽論理的な答えがあるから。(50代男性)

▽答えは一つしかないのではっきりしていていいし、解けたときの達成感がいいから(30代女性)

 

【社会】

▽特に歴史が好きで、壮大な物語を読んでいるようだったから(40代女性)

▽元々歴史と地理が好きだったから学んでて楽しかった(40代男性)

▽歴史を知る事が好きで、昔の出来事や文化などに触れるのが大好きだから(40代男性)

 

【国語】

▽本を読むのが好きだったので、得意だったから(50代女性)

▽色々な書物を読むことができて面白かったと思っている(40代男性)

▽いろいろな話を知ることができるから。ただ覚えるだけよりも、話として考えたり、勉強したりすることが多いから(40代男性)

 

ちなみに、「好きだった教科の成績」について聞いたところ、ほとんどの人が「良かった」(とても良かった55.5%・やや良かった39.5%)と回答。

 

一方、「良くなかった」(5.0%)と答えた人からは、その理由として、「予習や復習、勉強自体をあまりおこなわなかった」(40代男性)、「テストが苦手」(30代女性)、「考える力がなくて、自分の意見とかがうまく書けなかった」(30代女性)などの声が寄せられたそうです。

 

----------------------------------------------------------------


 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、子供の頃に嫌いだった教科はあると言えばあった。嫌いな教科は小学生の時はあまり明確ではなかったが、中学に上がるとそれがはっきりしてきた感じだ。


 中学の時は教科全般的に苦手で、特に苦手だったのは数学と英語だ。数学は何が何だかさっぱり解らなかったし、英語は文法がまるっきり理解できなかった。中間・期末テストは、2年以降は殆どが1桁で(50点満点)、0点を取った事が2〜3度あった。


 体育は小学生の時は好きな教科だった。球技や格闘技は苦手であったが、走るのが得意で運動会ではリレーの選手を務める程だ。しかし中学に上がると俺より速いがいっぱいいて、それから徐々に苦手になってきた。中学の体育の成績は(5段階で)殆ど1だった。


 勉強で唯一得意だったのは漢字で、小学生の時は難しい漢字を知っていた事に対し、先生に褒められた経験がある。だが、勉強自体は元々苦手で、中学がそれが拍車にかかった感じだ。成績はクラスでは一番悪く、学年でもワースト10に入るくらいバカだった。