盆だとか、正月だとか。
その時期になると必ずモヤモヤする出来事があります。
もちろん義実家がらみで
義実家。。。
オットは男だけ3人兄弟の真ん中。
次男です。
義兄は義実家のすぐ近くにアパートを借りて義姉、3歳の息子くんと住んでいて、年内には義実家でお義母さんと同居を開始する予定です。
義姉と言っても私より5歳ほど年下。
そして義兄夫婦は結婚して3年。
私たち夫婦は、もう結婚して10年目です。
以前も何度かブログに書いたことあるのですが、この義姉、あまり…気の利くタイプではなさそう。
ホントに気が回らないのか、気が回らないフリをしているのかは不明ですが。
結婚してもう何度かお盆、お正月と体験していますが、義兄夫婦、必ず親戚が集まる食事会に遅刻して現れます。
もうお膳も全て並んで親戚も座って、まだかまだかと皆がジリジリし始めた頃にやって来るのです。
住んでいるアパートは、義実家から車で2分の距離なのに
そして、義姉、必ず手ぶらです。
飲み物ひとつ買ってこない。
私、料理にはまっっったく自信が無いし、苦手だけど、特にお正月のときはお義母さんに
「何か作って持って行きましょうか?」って確認するし、
当日は家を出る前に電話して何か必要な物はないか確認して、頼まれなくても飲み物と菓子折りは必ず持って行きます。
だけど、義姉が何か手土産を持ってきたのを見たことがありません。
そのことについて義母や既に亡くなった義父が直接何か言っているのを聞いたことはないのですが、義母は、
「子育てはタイヘンだからねー、子育て中の人は来てくれるだけでいいのよー」
「子どもがいる人は、子育てだけしててくれたら、それが十分お手伝いなのよ」
と、よく言っていました。
お義母さんがそういう考えなのだったら。
子どものいない私がいろいろお義母さんのお手伝いをするのは当然なんだろうな、と思って、義姉が嫁いできた後もやってきました。
(義兄夫婦はおめでた婚です)
で。
今回、私、出産して初めてのお盆。
ここ数年、お盆のときはお義母さんは
「お盆は作る料理は決まってるから(お煮しめやお素麺やお団子など)
なにも作って来ないでいいよ」と
言われていました。
なので、今年もいつも通り、飲み物と仏壇にお供えする菓子折りとを準備していました。
そしたら。
お盆前日の夜遅くになって、突然お義母さんから電話がかかってきて。
「今回から持ち寄りにすることにしたの。
さとりんちゃん、ポテトサラダ作って来てね。」
ええー

突然の持ち寄り制!
しかも前日の夜にそれを言う!?
たまたまその日の夕食にポテトサラダを作っていて、ジャガイモを使い切ってしまったため買い置きも無く、翌日朝にお盆で大混雑のスーパーに行って買い物して慌てて作りました
ポテトサラダくらい、難しいものではないし、作ることは全然構わないんです。
でも、今まで
「子育て中の人は全部免除!」
って言われてきたのは何だったんだろう。
私も一応、「子育て中」の部類なんだけど
簡単な一品とはいえ必ず作って持参してきた今までの10年って何だったんだろう。
小さな積み重ねを、何も無かったことにされたみたいで気持ちが荒みました。
でも所詮はたった料理一皿の話。
小さな小さなこと。
そう自分に言い聞かせて納得させようとする一方で、やっぱりその小さなことにこだわって腹が立ってしまう自分もいて。
そんな器の小さい自分を目の当たりにしてさらにイライラ
産後のガルガル期もあるのかな?
出産してからどうも、義実家が苦手になってしまいました。
だって、お義母さん、何か用事があって私に電話してきても、
「uniちゃんは元気?」
「uniちゃんはどうしてる?」
って、子どものこと聞いたこと一度も無いし。
自分の用事だけペラペラーって喋って電話切っちゃいます。
じゃ、逆にしょっちゅう電話がきて子どもの様子やたら聞かれたらそれで満足かと言われれば、絶対そんなのイヤだ。
まじで鬱陶しいわ。
要するにお義母さんへの八つ当たりなんですけどね。
あと、気が利かない義姉への八つ当たりと。
お盆が終わってもう3日経ちますが、まだまだこのイライラは収まりそうにありません
さすがにそろそろ吹っ切らなければ…
明日からオットをおいて、母や従姉妹たちと一泊温泉旅行なので。
温泉でさっぱりイライラを洗い流してくることにします!
…できるかな…
その時期になると必ずモヤモヤする出来事があります。
もちろん義実家がらみで

義実家。。。
オットは男だけ3人兄弟の真ん中。
次男です。
義兄は義実家のすぐ近くにアパートを借りて義姉、3歳の息子くんと住んでいて、年内には義実家でお義母さんと同居を開始する予定です。
義姉と言っても私より5歳ほど年下。
そして義兄夫婦は結婚して3年。
私たち夫婦は、もう結婚して10年目です。
以前も何度かブログに書いたことあるのですが、この義姉、あまり…気の利くタイプではなさそう。
ホントに気が回らないのか、気が回らないフリをしているのかは不明ですが。
結婚してもう何度かお盆、お正月と体験していますが、義兄夫婦、必ず親戚が集まる食事会に遅刻して現れます。
もうお膳も全て並んで親戚も座って、まだかまだかと皆がジリジリし始めた頃にやって来るのです。
住んでいるアパートは、義実家から車で2分の距離なのに

そして、義姉、必ず手ぶらです。
飲み物ひとつ買ってこない。
私、料理にはまっっったく自信が無いし、苦手だけど、特にお正月のときはお義母さんに
「何か作って持って行きましょうか?」って確認するし、
当日は家を出る前に電話して何か必要な物はないか確認して、頼まれなくても飲み物と菓子折りは必ず持って行きます。
だけど、義姉が何か手土産を持ってきたのを見たことがありません。
そのことについて義母や既に亡くなった義父が直接何か言っているのを聞いたことはないのですが、義母は、
「子育てはタイヘンだからねー、子育て中の人は来てくれるだけでいいのよー」
「子どもがいる人は、子育てだけしててくれたら、それが十分お手伝いなのよ」
と、よく言っていました。
お義母さんがそういう考えなのだったら。
子どものいない私がいろいろお義母さんのお手伝いをするのは当然なんだろうな、と思って、義姉が嫁いできた後もやってきました。
(義兄夫婦はおめでた婚です)
で。
今回、私、出産して初めてのお盆。
ここ数年、お盆のときはお義母さんは
「お盆は作る料理は決まってるから(お煮しめやお素麺やお団子など)
なにも作って来ないでいいよ」と
言われていました。
なので、今年もいつも通り、飲み物と仏壇にお供えする菓子折りとを準備していました。
そしたら。
お盆前日の夜遅くになって、突然お義母さんから電話がかかってきて。
「今回から持ち寄りにすることにしたの。
さとりんちゃん、ポテトサラダ作って来てね。」
ええー


突然の持ち寄り制!
しかも前日の夜にそれを言う!?
たまたまその日の夕食にポテトサラダを作っていて、ジャガイモを使い切ってしまったため買い置きも無く、翌日朝にお盆で大混雑のスーパーに行って買い物して慌てて作りました

ポテトサラダくらい、難しいものではないし、作ることは全然構わないんです。
でも、今まで
「子育て中の人は全部免除!」
って言われてきたのは何だったんだろう。
私も一応、「子育て中」の部類なんだけど

簡単な一品とはいえ必ず作って持参してきた今までの10年って何だったんだろう。
小さな積み重ねを、何も無かったことにされたみたいで気持ちが荒みました。
でも所詮はたった料理一皿の話。
小さな小さなこと。
そう自分に言い聞かせて納得させようとする一方で、やっぱりその小さなことにこだわって腹が立ってしまう自分もいて。
そんな器の小さい自分を目の当たりにしてさらにイライラ

産後のガルガル期もあるのかな?
出産してからどうも、義実家が苦手になってしまいました。
だって、お義母さん、何か用事があって私に電話してきても、
「uniちゃんは元気?」
「uniちゃんはどうしてる?」
って、子どものこと聞いたこと一度も無いし。
自分の用事だけペラペラーって喋って電話切っちゃいます。
じゃ、逆にしょっちゅう電話がきて子どもの様子やたら聞かれたらそれで満足かと言われれば、絶対そんなのイヤだ。
まじで鬱陶しいわ。
要するにお義母さんへの八つ当たりなんですけどね。
あと、気が利かない義姉への八つ当たりと。
お盆が終わってもう3日経ちますが、まだまだこのイライラは収まりそうにありません

さすがにそろそろ吹っ切らなければ…
明日からオットをおいて、母や従姉妹たちと一泊温泉旅行なので。
温泉でさっぱりイライラを洗い流してくることにします!
…できるかな…
