いつの間にか16日を4日も過ぎていました。
旅行や仕事、昨日の息子の怪我でバタバタしていて…昨晩気付きました。
4歳10ヶ月になりました。
(4歳9ヶ月の記録)
もう少しで5歳
最近の様子を記録しておきます
昨日の身体測定の結果は
・身長104cm
・体重15.0kg
カウプ指数を計算してみたら13.8くらい。
5歳児だとやせぎみの真ん中らへん。
やせすぎにならないように気をつけて、無理強いしないような食生活をさせたいです。
先月15.4kgあったのに…最近少し減った気はしていたけど、やっぱりか〜って感じでした。
暑くなると減っちゃうから、春のうちに増やしておかないと(笑)
トレーナー…100cm・110cm
インナー…110cm
パンツ…90〜110cm
ズボン…110cm
靴…15〜17cm
靴はメーカーによって大きさがマチマチなのですが、瞬足15cm・DC16cm・上履き17cm
なんかもうよく分からないから「きつくない?」と聞いて大丈夫っていったら大丈夫…みたいになってます。
ちゃんと計ったほうがいいのかなぁとは思うのですが…。
夕食はパパが一緒だと興奮してあまり食べないで終わりにしようとしているのがわかりました。
「ごちそうさま!パパ、遊ぼっ!」って。
大概パパは7時過ぎるので、6時頃2人で夕飯を食べます。
でも2人だとたくさん食べる。
その方が手がかからないし、食べてくれるのが嬉しくてパパを待たないのが当たり前になってきてしまった。
小学生になったら、帰宅して4時頃おやつにすれば7時頃まで待てるだろうし、食事の時の落ち着きももっと落ち着くだろうし…
それまではこんなスタンスでいいのかなぁ。
休日の食事の【家族団欒】は大切にしたいと思っています。
5時半ごろ「お腹すいた」という事もあるので、そんな時間におやつを与えたくなくて急いでご飯にしちゃいます。
早く寝ちゃえば夜お腹空く事もないし、朝ごはんいっぱい食べれそうだし(笑)
9時から9時半の間に寝ます。
遅めです。
6時から7時の間に起きます。
好き嫌いは結構あります。
野菜だとピーマンとじゃがいもとかぼちゃと生の玉ねぎはダメ。
マグロとか生の魚は食べれないのに、イクラは大好き。
ずっと苦手だったお肉は、塊でなければ結構食べているように思います。
最近めっきり「お肉ダメ」って聞かなくなりました。
おやつは甘ければなんでも好きです。
「せんべいは苦手なんだ」と言っています。
せんべいはホントに全く食べません。
わたしが食べてても「何食べてるの?」「せんべいだよ」「ふーん。かいちゃんはいらないよ」ってな感じ。
なんでだろ…硬さ?味?
チョコが大好きですが、普段は食べれないものと分かっているのでケーキのメッセージプレートは主役を押しのけて狙います。
スーパーでもお菓子を欲しがる事はなくて、その面ではとってもラクです。
他所でチョコ飢えを発揮しないで欲しいなぁ…。
わたしが「せんべい欲しいなぁ」選んでいると「おうちにたくさんあるでしょ?いらないよ!」と言われて買わせてくれない。
そのうち「太るよ」って言われるんだろうか(笑)
言葉はたくさん喋りますが、発音がイマイチです。
5歳前にしては幼いと思います。
靴下→つつした
言葉→とこば
くつ→つく
「ことことことって言ってみて」と言うと
必ず「とことことこ」って言います。
これは子供あるあるなのかな?
相変わらずですが、ベロが長いのか舌癖なのか、舌が歯の間に出てきて喋っているので発音がおかしい。
口腔内が広くなれば定位置に置けるんじゃないか?という説もあるけど、心配です。
色がイマイチ分かっていないようで、茶色は特に覚えません。
「何色だっ?」って聞くとすごーく不安げに「茶色…?」って言う。
一緒に仕事している先輩がやはり「叔父が色覚異常なんだけど、わたしの息子は3人とも遺伝したよ」と話してくれました。
やっぱり、結構な確率で出るんかなぁ。
でもうちは兄は異常なくて弟だけ。
検査するまでドキドキだな。
視力は良いみたいで遠くに飛んでる虫とかでも見つけて「あの虫、ずっと回ってるね」とか言っています。
視力は3歳前に少し弱めだったので、また検査に連れて行きたいな。
男のコが好きな○○レンジャーや○○ライダーみたいなモノには興味がありません。
お友達におもちゃを見せてもらっても「あ、これ保育園の○くんも好きなやつだ。喜びそうだね。」と他人事。
カリメロとたまごっちをケラケラ笑いながら見ています。
逆に「大丈夫かなぁ?こんな平和主義で。」と思ってしまう。
可愛いものが好きで、男の子と戦いごっこをしていると少しホッとします。
明治安田生命のCMの水色のキャラクターとか、ふじちゃんとか…とにかく可愛いものが好き。
可愛いキャラクターを見つけると「うわー可愛い〜♡ママもみてごらーん!」と幸せそうな顔をしています。
4月からのクラスに慣れてきたようです。
意外にも慣れるのに1週間ほどかかり、殆ど喋ってくれなかったらしい。
年中になっても挨拶は恥ずかしがっていてモジモジしているそうです。
やっぱり仲良しの子は入園した時から同じ。
「Sくん様」と様まで付けて呼ぶくらい好きらしい(笑)
どこで覚えたんだろ。
「保育園の先生みんなやさしいよ」とパパに言ったらしい。
親としてはとっても嬉しいです。
お勉強は苦手です。
やっと数字が書けるようになりましたが、4と5はお手本ないと書けないし…
「15」とかも「1と5だよね?」とか言ってる。
でも出来ることを褒めるようにしています。
まだ年中だもんね。
ひらがなはなぞるのと真似して書くのは上手になりましたが…ふつうには書けません。
読めるのも、あ、い、う、か、も…の5文字くらい
ま、5文字読めたら上出来だ!と思う事にしました(笑)
運動の方が苦手かな?と思っていたのですが、園庭でサッカーボールをドリブルする姿がスゴく様になっていてビックリ!
転んでもすぐに起き上がってまたボールのところへ。
6月から保育園にサッカークラブの選手が来て、サッカー教室を年に4回やってくれるんだって
3時半から4時だから、お迎えに早めに来て様子を見てもいいですよ〜って。
とっても楽しみ!!!
息子も喜ぶだろうな〜。うちは野球とバレー家族なので、サッカー教えてくれる人いないから。
保育園でもリトミックや運動教室も、グイグイ前に出て来ちゃうくらい一生懸命やってるんだって。
ダンスとかサッカーとか水泳とか、スポーツやらせてあげたいなぁ。
バスケットも好きそうな気がする…親の直感だけど。
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
メモとかマメにできなくて…思いついたことしか書けない。
いつも同じ感じ。
でも運動面や勉強面で、やっぱり5歳前なんだな〜と実感する事が多いです。
お勉強や運動に興味を示したり、触れる事が多くなる年齢。
乳児の扱い方や接し方は仕事でも色んな人に相談できる環境なので気持ち的にラクでした。
が、5歳くらいの子って分からない。
甥っ子とも、5歳前に生き別れてしまったので…
本当に5歳くらいの子供が未知です。
ひょろっと大きくなった身体をみて成長に戸惑うことすらあります。
表現の仕方でも「そうか、そういう表現もあるよな」と感心させられます。
「なんで○○なの?おしえて。」の質問にまともに答えられない事ばかりです。
こんな親でいいのかなぁ?と毎日思いますが、お手本もないし…自分がやってもらっていた事を思い出して育児したいな。
お手本は両親なのか。
とにかく大病しませんように。
事故にあいませんように。
それだけです。
