***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。何度も言うように今現在の私の認識はどれもこれも導入にも帰結にもなるものばかりなれば無理矢理筋道を限定しなければただただとっ散らかる事となる。なれば各自でどうぞが通用すればそれに越したことはなくその心情は「これ以上何の説明が必要なのか」の語に明らかだろうが、目にするもの耳にするもの全てが新たな入口兼出口を提供し続けるのだから堪らない。例えば昨日の『白鯨』であり「何でも大抵それじゃないの」の認識である。歴史を振り返れば古くは東への大遠征に、何らかの遺物を巡る冒険に、数次の回を重ねたナンチャラ軍に、お船がイッパイ時代に、ナンチャラ主義に等々とにかく類似や派生は枚挙にいとまがない。また歴史の変わり目に不思議な遠足が付き物である実例は地理的にも時間的にも近いところに皆聞き覚えがあろう。そこに『日本の黒い霧』的な認識を交えつつ『封神演義』より封神計画に目を向ければ、あるいは他所においては星にしてあげましょうだの何だのに目を向ければどうあっても私の平素の文脈に重なるのである。つまり「ダサい、キモい、アタマ悪い」をこそ抽出する世の中であり、社会化すなわち愚民化、バ化、「反優生」思想の積極推進、何でもロンダリングその他であると。そうして形成された次の世の中においては当然皆がプラスに向かう体裁が整いはするのである。当たり前だろう、その為の人選であり基準なのだから。あ~あ、と。ここで私の個人的なアレコレを開陳し始めるとそれこそとっ散らかるので止めておくが『聖なる天蓋』に戦争その他において祖国に命を捧げるよう仕向ける云々の記述があるとだけ述べておく。

そして『白鯨』に戻って例えば足の負傷に着目すれば『カムイ伝』においても足を負傷してからが本番的な描写が幾つか見られますねと。また『ちょっと思い出しただけ』だとか『ねばぎば新世界』だとか最近ギターを抱えつつ鑑賞した映画にもキャラ設定、役割、文脈等々の違いはあれど足の負傷がポイントになっている例が見られましたよと。

このように書籍や映画あるいは歴史等々に明らかであり皆で共有可能な表面的な事柄だけでもご覧の通りである。まずは『白鯨』を手っ取り早く映画でどうぞ。皆さんはクジラだろうか、エイハブ船長だろうか、船乗りだろうか、ポッと出かつ未熟ゆえに生き残る余所者だろうか。そういえばと一言だけ追加。あれは白鯨がクジラだから成り立つのであって仮にラジコンかつ船長がそれに気づいていたならば当然違うところに視線が向いたはず。

 

※追加

 

『聖なる天蓋』前後のような書き方をすると明後日の方向にのみ解釈に憶測にと連鎖していく事を思い出したので必要最小限をシンプルに。炎上初期よりながらく盛況だったのは「○○なら××じゃなきゃダメ」的な決まりや制約が多ければこそ何か自分たちに存在意義を見出せるかの連中であり文脈であった。また「努力!全力!本気!覚悟!命懸け!有言実行!」等の大合唱でもあり上下の立場の違いこそ観測出来るものの根底を同じくするとしか見えないもろもろであった。陶酔なのか麻痺なのかはさておき。あるいは『白鯨』の文脈で言えば何を吹き込まれたのか知らないが全く面識のない連中にクジラ設定のうえ散々銛を投げられてハリネズミ状態、また逆に私がエイハブ船長なり船員なりとしてラジコンにしてもクジラに値しないような者たちの捕獲を見込まれていたかの感があった。それらもろもろの意を込めたのが本文の『聖なる天蓋』前後である。上述「何を吹き込まれたのか知らないが全く面識のない連中に」に着目すれば理解が容易であろう。また私自身の対応がそれゆえにこそ「三方よし!」になった事くらいはいい加減に正しく理解されるものと思いたい。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***