***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『未来批判 あるいは世界史に対する嫌悪』エルヴィン・シャルガフ(法政大学出版局)

 

不思議がいっぱい、深刻な不思議がいっぱいな『過去からの警告』に続いて2冊目である。相変わらず不思議がいっぱいながらそれらは私の主張の強力な援軍となるのだからその利点をのみ有効利用の方針。該当箇所についていちいちの羅列などはもうしない。前回でさえ面倒になって途中で放り出したのだから当たり前である。さておき本書内容についてであるが、これはもう先日の小リストにより説得力を増すもの以上の紹介文は無い。

 

エルヴィン・シャルガフの著作群

『MASTER KEATON』浦沢直樹

『火の路』松本清張

『文学部唯野教授』筒井康隆

『ピュラモスとティスベ』

『バルラームとヨサファト』

 

つまり知、知性、知性キャラ、知性ポジ等について一般常識とは別の視点を持つ事になるかもしれない小リストである。あとは・・・・まあ深刻な不思議すなわち数十年前の本として現出するの怪を除けば身内仲間内より適切な人物を選んで担ぎ上げる等すなわち外部への牽制はもう幾つも実例を見てきただとか、実は未発表の手稿があって漸くの出版のテイについても同様だとかと言う話だろうか。資料、資料、資料、文書、文書、文書等の攻勢は本の中のみならず実生活においても体験を持つところである。あ、そう言えば身内仲間内である。本書にもかなりの数の人物名が挙げられているが・・・・それはどうなのだろうか。しばしば述べるように熱の入れ過ぎ、こもり過ぎというのはそれはそれで違和感を覚えさせるところであり、例えば私の体験で言えば東アジアの考古学について少し前の本に「これからは近視眼ではなく~」の主張を見て、もっと前の本にまた「これからは近視眼ではなく~」の主張を見ればまあまあ勢いを減じるところである。私なんぞのモノサシで考えるなと言われればそれまでながらやはり熱は度を過ぎると違和感とはなる。細分化、専門化の害がご説の主旨の一つなれば尚更ではないだろうか。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

***<<オススメセットEND>>***