「炭鉱のカナリア」といえば、
人間より先に、
メタンガス充満の危険を察知して囀り
迅速な避難や換気を促す
「生けるガスアラーム」
として炭坑夫の皆様に
重宝されていたという。
そしてわいにとっての
「炭鉱のカナリア」とは、
敏感な内臓のことであります。
エピソード❶
わいは二十代半ばの頃、
一時的にだけど
タバコ🚬を吸っていた。
その時働いていた、
介護現場のバイトにて
昼休みに駄弁ってる
輪に入りたかったが為に。
だけど昼休みが終わって
カラダをバタバタさせてシゴトすると
なんだか胸がヘン!
心臓🫀が周りの肺を🫁
強く押しのけるように
変な動悸が!
介護現場のバイトは
四半年(3ヶ月)ほどで契約が切れて
辞めるのと同時に
残ったタバコ🚬は捨てた。
それ以来、タバコ🚬は吸っていない。
けど、「酒は🍶百薬の長」というし
お酒🥃だけならいっさ!
そうとばかりに
お酒はカパカパ呑んでいた。
かくして、エピソード❷へ続く。
エピソード❷
時は流れ、わいはタクシー🚕運転手に。
このオシゴトは他のシゴトと比べて
最も長く続き自信もついた。
このオシゴトはとても
気や神経を使うせいか
帰宅したら
甘酸っぱい飲み物が
欲しくてたまらなくなる。
ザッツホワイ、そーゆーわけで
毎日のように
ワインとか🍷、
チューハイ三昧だったのでありました。
だけどチューハイは、
アルコール度数が9%の
ストロングチューハイ、
しかもロング缶🥫が
なかなかのクセモノ。
上機嫌な時に
呑んでる瞬間は
多幸感も味わえてイカッタのだけど
憂さ晴らしが目的で呑んだら
さぁ大変!
数時間後に
胃酸が迫り上がってきたのであります!
結果は、
胸焼けどころかのども焼けた。
そこで🫵、
減酒を開始。
まずはチューハイの度数を
7%、6%、5%と段階的に落とす。
寒い冬が😨迫って来た今は、
炭酸水・乙類焼酎(いいちこ)・
韓国美酢(ミチョ)を
おうちブレンドして
チューハイとして飲む。
このやり方だと、
焼酎のお湯割りだとか、
ホットミルク割りといった
あったかバージョンも🤭可能。
これからの時期、
冷たいチューハイやハイボールだと
強力な利尿作用で
何回も夜中にトイレに🚽
起きる羽目になる。
体水分をリニョーアル、
なんて言ってる場合じゃないか。
いずれにしても、減酒もまた
楽しくやりましょう❤️。
締めの一曲は
「日はまた昇るから」
大阪桐蔭高校のブラバンバージョンで。

