今聴いているラジオ📻、

「バービーの週末ノオト」。

今週のテーマ特集は、

世界女性デー👩‍🍼にちなんで

「未来に残したくない偏見」。


例えば、

・親族が集まった時は、女性のみが👩‍🍼

 甲斐甲斐しくおさんどんをしている。

・女性の市長👩‍🍼に不満タラタラ。

 じゃあ次に立候補すれば?と

 水を向けるとダンマリ。


 など。


そこでわいもふりかえってみた。


路線バス、電車🚃、タクシーの

運転士さん、

女性だと👩‍🍼つい、

好奇の目で見てしまっていたことに。

何年か前に、札幌市電に乗車中、

行き合った市電の運転士さんが

若い女性で、

思わず瞠目してしまったり、


数ヶ月前に乗車した

同じく札幌市電の車内で

女性のアナウンスが流れて

思わず特別に声を掛けたくなってしまったことも。


路線バスはと言えば、

札幌市内だと女性の運転士さんが

少しずつ増えてきてるようだけど、

あいにく小樽市内ではまだ見ない。


………ただ、小樽市内初の

女性の個人タクシーがデビューした時は

新聞に取り上げられてたっけ。

第二号の方がデビューした時はスルーなんて、

ぶん屋さんも現金なやっちゃなぁ。






ちなみに、わいが以前乗船した

「小樽運河クルーズ」は、

船長さんの男女比が

ほぼ同数だったのでありました。


JR北海道の場合は、

女性車掌さんを

見かけるようにはなってきたけど、

運転士さんはまだいないようで。


運輸ギョーカイ、

ドライバーさん、パイロットさんの

男女比の差がより少なくなりますように。

それまでは、自然体で

特別視を戒めるようにしよう。