わいは最近、ウィキペディアで

「日本全国の各市町村」を調べるのに

どハマりしているのであります!

 

............わいの街の近辺では、あんま実感なかったけど、

「平成の大合併」を経験した市町村に於いては、

 

「地域のアイデンティティ」を

喪失することへの危機感を持って

行動する人々の奮闘記が紹介されているのを

ときどき目にするのであります。

 

…………そこでわいが、気になったこと。

「各市町村の行政サービスの窓口として、日々お世話になっている市役所。

 わいの街の市役所は、戦前からあるが故に、

 “おらが街の顔”としてのみならず、

 “円熟の名優”であるかの如く、いろんな映画のロケ地になっているし。」

 

そーゆーわけで、調べてみたヨ。各地の市役所。

まだ調べれば、もっと古くからあるものも、あるかもしれないけど、

古くは1927年からある市役所を、

わいの主観でだけど、五つ並べるのであります!

❶(1927年築)

❷(1933年築)

❸(1933年築)

image

❹(1937年築)

❺(築年未確認)

このブログをご覧の皆様にも、

おなじみの市役所があるカモ。

 

答えは、

❶:京都市役所

❷:名古屋市役所

❸:小樽市役所(冒頭で触れた、“わいの街の顔たる市役所”)

❹:会津若松市役所

❺:歌志内市役所・旧庁舎

 

京都市は近年、「街の景観」について、

いろいろ物議を醸しているような気がする。

ロウソクをモチーフにしたデザインに落ち着いた「京都タワー」の景観論争は、

わいが高2だった30年前に、ガイドさんが教えてくれたお話。

それから時は流れて、建て替えられた京都駅ビルの遠景をテレビで見た時は、

「げええ、なんだありゃァ!まるで宇宙戦艦だ!!」

思わず瞠目したのが、まるで昨日のことのようだ。

そして、市役所分館の未来予想図は………、

宇宙戦艦の次は、クリスタルパレス(水晶宮)?

 

……けどまてよ。

この傾向って、よくよく考えてみれば

「大昔から一貫している、京都の人々の建築に対する価値観」

なんじゃないかしらん?

 

清水寺も、平安神宮も、三十三間堂も、金閣寺も、銀閣寺も、

『その時その時に於いて、

 “画期的な造りの”、

 “アヴァンギャルド(前衛的)かつ斬新な”

 建築物を創るのだ。』

という理想によって建てられたのじゃあなかろうか?

 

今も残る神社仏閣を建てた人々のポリシーが、

現代もモダンアートな建築物を生むべく生き続けているのかもしれない。

 

名古屋は江戸時代から、

「江戸、京都、大阪に対する負けん気」

が強かったように感じる。

だからこそ、商工業で多大な富を築くことができたのだと思うし、

(日本における)モノづくりのメッカになり得たのだとも思う。

煌びやかなものへの憧憬もまた、

独自の文化と経済効果を生んだのだろう、とも思うのであります。

「尾張名古屋は城で持つ」

西洋風の庁舎の頂きに君臨する、日本瓦と鯱鉾の飾り屋根。

きらびやかな応接室と市会議場。

わいはまだ名古屋に行ったことがないけど、

この市役所に代表される独自の文化観と街づくり、

ぜひ見に行きたいものであります!

 

「後世に残る芸術作品の陰に、パトロンあり。」

芸術・芸能作品は、お金持ちの支援があってこそ花開くというのは、

現実でもあり、真実でもあります!

見よ、この彫刻のような装飾美を!

image

今の小樽には、大金持ちの寄付により建てられた

歴史的建造物が残り、

「街の宝」として今も市民に愛され続けている。

パトロンが語弊があるなら、スポンサーと言おう。

image

imageimage

 

わいが会津の国の人々に抱くイメージは、

「勤勉実直」

「一所懸命・一生懸命」。

会津藩の開祖・保科正之公。

文と武、どちらにも秀でた日本有数の藩を創る。

戊辰戦争当時の会津藩主・松平容保(かたもり)公。

諸藩が幕末、倒幕になびいていく中、最後まで幕府の為に、身を賭した殿様。

戊辰戦争後に、北海道余市町に入植した旧会津藩士。

クマと闘いながら、今に続くリンゴ畑を作った人々。

そして現在、会津の街と鉄路を守るため、奮闘する人々。

旧・国鉄会津線を「会津鉄道」として残し、

廃線の危機に瀕した「JR只見線」を

上下分離方式というウルトラCで残すために奔走した人々。

わいら北海道人にもない、

「情熱のチカラ」を感じずにはいられない。

 

北海道歌志内市。

旧・産炭地として、最盛期は四万六千余の人々が暮らした街。

今は、炭鉱の遺産と文化を継承する産業と、

農業・観光に励む街。

炭鉱の坑道跡から湧き出る温泉。

かつて北海道開拓のエンジンであった、

「馬」にまつわる諸産業。

馬具製作にルーツを持ち、秀逸な革製品を創るメーカー、

「ソメスサドル」。

馬肉を食す文化に始まり、今は馬ホルモンの鍋、

「なんこ鍋」の紹介も。

 

………大都市も、地方の小都市も、

その土地土地には、

「人の営み」が必ずある。

わいが日本全国を旅したいのは、

「そこに人の営みがあった証」を体感したいから。

AKB48チーム8の、

「47の素敵な街へ」にも唄われているように、

日本全国津々浦々を体感しに行きたいものであります!

 

出典:

❶、❷、❹は、Wikipediaから。

❸、❺は、わい自身が撮ったもの。