袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

〝お願い〟から〝約束〟へ
「言いっぱなし」の政治から
選挙の時に有権者と交わした約束を実行する政治を行います。

約束をし、地道に実行することが日本の政治文化を変える
ことだと信じて活動しています。

 

🟨 西側開発の業者選定と市の関与

笹生:

業者選定に市職員が関わってるのに、「人件費はかかってない」って言うんですか?これって前のめりすぎじゃないですか?

都市建設部長(吉澤):

選定に一部職員は入っていますが、前のめりではありません。助言はマスタープランに基づいたものです。

笹生:

いや、私は全然納得できません。特定の地権者グループに人も金も使っている。それって公が関わりすぎ。こういう計画策定の仕方では困ります、指摘しておきます。

🟨 行政の限界と住民自治への転換

笹生:

行政だけで解決できることなんて、もう限られてます。職員も限界。市民と一緒にやっていく方向へ転換しないと、大変なことになる。計画づくりの段階で、住民自治の種をまく必要がある。

🟨 地域課題の分化と高齢化の深刻さ(富岡地区)

笹生:

袖ケ浦市全体では人口は増えてる。でも昭和地区の高齢化率は19.1%、富岡は42%。倍以上です。若者が出ていき、高齢者が残る。これ、地域間の格差では?

企画政策部長:

市街化区域と市街化調整区域に分けて開発をしてきた結果、人口の伸びに違いが出ています。ただ、調整区域の活性化が進まないのは大きな課題と認識しています。

笹生:

そういう地域ごとの課題を「社会問題」としてちゃんと計画に落とし込んでいく作業が必要では?

企画政策部長:

地域の実情に合わせたまちづくりの方向で、今後しっかり考えていきます。

🟨 市街化調整区域と無秩序な開発の懸念

笹生:

このままでは無秩序な開発になるのでは?今人口6万6,000人超えていて、抑制局面に入るべき。かつて蔵波地域はしみ出しで人口爆増して、教育環境が悪化しましたよね?

企画政策部長:

今回の条例は無秩序な拡大を防ぐためのもの。あくまで秩序あるまちづくりを目的としています。計画期間内で大幅な人口増加は想定していません。

🟨 西側開発と公益性・人口推計

笹生:

西側の開発、人口推計に入ってないですね?しかもどんな社会問題を解決するか、公益性って何?前のめり過ぎじゃない?

都市建設部長:

まだ開発は動いてません。都市計画道路の整備は進めてますが、施設誘致も用途は未定です。公益性については産業振興を想定してます。

笹生:

でも人件費もかかってるし、開発準備室もある。コストを「ゼロ」とは言えないはず。市として関わりすぎてないですか?

都市建設部長:

市の予算は一部入っていますが、開発はまだ計画段階であり、今後も整理していきます。

🟨 行政の限界と「住民自治」への転換

笹生:

行政だけで解決できない時代です。予算も人も限界。行政主導の時代から、住民と共に取り組む「住民自治」に転換すべきだと思います。

企画政策部長:

おっしゃる通り、今後は市民や事業者との協働が重要です。総合計画にも役割分担を明記しています。後期基本計画にも記載を検討します。

笹生:

重要なことと認識しているだけでなく、実行の段になったら後退しないでください。職員も疲弊しています。勇気を持って転換を。

 

 

ChatGPTを用いて要約・編集した内容です。

🟨 社会情勢の変化と後期基本計画への反映について

笹生:

2020年から2032年までを計画期間とする総合計画が進行中です。今、計画は中間地点。12月には後期基本計画の上程が予定されています。新型コロナで生活や経済、地域のコミュニティーも変わりましたよね。こうした変化は計画にも大きく影響を与えると思います。そこで、こうした社会情勢の変化をどう捉え、計画にどう反映しようとしているのか伺います。

市長(粕谷):

はい、コロナや物価高騰等、社会変化を踏まえて市民アンケートやワークショップを実施しています。それらを後期基本計画に反映してまいります。

🟨 民意 vs 行政案、どちらが正しい?

笹生:

例えば民意と行政案がぶつかったとき、どっちが正しいんですか?

副市長(小島):

「正しい」ということはないと思います。いろいろな意見を総合的に判断して、議会の議決を経て決まるべきものです。

笹生:

いや、あえて「正しい」と聞いたんですよ。じゃあ、どうしてそういう食い違いが出るのか、分析はありますか?

副市長:

市民の意見は身近な要望が多く、市は10年、20年先の視点で施策を考えるので、そこでギャップが出ると考えています。

🟨 長寿祝金条例での乖離と情報の非対称性

笹生:

例えば今回の長寿祝金条例では明確に民意と行政案が違いました。委員会審議を踏まえてアンケートをやって、70名の方に答えてもらいました。それが全てではないけど、行政の説明が十分じゃなかったのでは?

副市長:

金銭の給付に関する条例は、そもそもパブコメの対象外なんです。ですので、市民の意見を最初から聞くということにはなっていなかったかと。

笹生:

いや、私は違う考えです。理由は大きく3つ。1)提案がねじ曲げられることがある。2)情報の非対称性。3)立場の違い。副市長の言ったのは3)ですね。非対称性については、行政が説明責任を果たすべきです。

🟨 予算は誰のものか?

笹生:

予算って誰のものですか?非効率でも、住民が望むなら行政はそれをやるべきじゃないですか。

財政部長(田中):

予算は地方自治法で、議会の議決を経て初めて成立します。住民の意思を反映する仕組みです。

笹生:

権限や金を持っているから自分の判断でやってしまう政治家や行政がいる。だけど、それじゃだめだって私は思ってるんです。予算は市民のもの。市民のニーズに立つべき。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

今回は、長寿祝い金条例の審議と否決の経緯等のアレコレについて報告します。

長寿祝い金条例の問題点等は過日のブログにまとめました。

 

長寿祝い金条例の審議と否決の経緯

今回の長寿祝い金条例に関する議論は、委員会と本会議で大きく分かれました。

  • 委員会審議では3対3の同数となり、議長裁決によって4対3で修正案が可決。
  • 本会議では10対11で修正案が否決され、結果として現行制度が維持されることとなりました。
  1. 長寿祝い金条例の審議・否決の流れ
    • 委員会 3対3 → 議長が裁決に加わり 4対3で修正案可決。
    • 本会議 10対11で修正案が否決 → 現行制度維持。
       
  2. 審議過程でアレコレ

この審議の過程では、委員会の最中に休憩動議が出され、

会派内で相談するという動きがありました。

審議を中断し、会派の意向調整が行われるようなことには違和感を覚えます。

ワタシの議員生活の中でこのように露骨に審議を中断し、

会派で話し合いが行われたことは記憶にありません。

これは審議の遅延行為ととられかねず、さらに議論の透明性を損なう可能性があると考えます。
 

  1. 行政提案と民意が違ったら「どちらが正しいの?」(行政と民意のズレ)

 この質問を通して、お金に関わる提案に対する市の姿勢が明確になりました。

「行政提案と民意が違ったらどちらが正しい」と副市長に問いました。

正面からの回答はありませんでしたが、「お金が関わる提案はパブリックコメントは行わない。その理由は「市民は『給付は厚く、負担は少なく』という姿勢だから一致点がない」というモノです。

 確かにそのような点はありますが、このような市の見解は「古い」のです。

これからの政治は「不利益の分配」が大きな仕事となります。この局面では「市の現状を丁寧に説明することが提案と民意のギャップを埋めること」が必須になるのです。不利益の分配の時代にはこのギャップから目を背けることはできないのです。
 

  1. 今後の政策展望

袖ケ浦市の福祉政策は、来年度策定される後期基本計画の中で大きく見直される予定です。政策を戦略的に組み立て、住民の理解を得ながら進めていくことが不可欠です。
そのために、2つの点を明確にすべきです。

 

  • 予算は市民のモノ(市長や議員、職員のモノではない)。
  • 行政提案と民意が食い違ったら「民意が正しい」という立場で
    (市民が適切に判断できるよう情報共有と説明責任を果たすこと

 

  、最後に

今回の長寿祝い金条例の議論を通じて、議会がより活発に議論を交わし、次のステージへ進む兆しが見えました。今後も、市政の透明性を確保し、住民の声を大切にする政治を貫いていきます。

 

予算委員会の審議で、「問題の所在」と「責任の所在」を明らかにしたいと考えていました。
事前に質問内容は伝えてあったため、答弁は練られたものでした。

しかし、練られた答弁ではあったものの、イマイチな部分も残りました。

 

まず、明らかになったこと

仕様書の「送迎バスに関する事項」が曖昧であったことです。

  • 市側の主張:「仕様書の記載は必須規定ではないが、保護者等のニーズがあれば実施してもらえると思っていた」
  • 保育園側の主張:「法人の方針として送迎バスは実施しない。ただし、保護者のニーズがあれば検討する」

その後保護者のニーズは確かにあるということが明らかになったのです。

しかし、実際には送迎バスの運行には至っていません。

 

驚くべき出来事

審議の中で、担当部長が「(法人側の)契約不履行ですらあると考える」との趣旨の発言をしました。
それに対し、「契約不履行であるなら、市は裁判を起こしてでも立場を貫くべきだ」と進言しました。

しかし、その後、職員がメモを持ってきて、担当部長は「契約不履行」の発言を撤回したのです。その経緯が不可解だったのです。

 

ここからは私の推測ですが

担当部長に発言の訂正を指示できる人物は、市長か副市長のみだと考えます。
つまり、このメモは市長または副市長からの指示であり、「部長自身の事実相当の判断」ですら、

メモで変更になってしまったのではないかと考えます。

 

私の見解として、

担当部長は軽々しく「契約不履行」という重い言葉を使う人物ではありません。
仕様書の内容や、これまでの法人とのやり取りを踏まえた上で、「契約不履行すらあるのでは」と考え、発言したのではないかと思うのです。

それにもかかわらず、たった一枚のメモで発言を撤回せざるを得ないのです。

一番現場を知っている人ですらこんな風になるのです。

現在の袖ケ浦市役所の現状なのです。これは市民の皆さんに知っておいて欲しいのです。

 

最終的に「契約不履行」という言葉は撤回されましたが、

釈然としない場面があったことを記しておきたいと思ったのです。

 

結論

仕様書の作成や業者選定の段階で「詰めが甘かった」ことは事実であり、

最終的に市が責任を負うべき問題です。
しかし、今回のやり取りを通じて、

「市側に全面的な落ち度がある」という形になってしまったと考えます。

 

4月1日の開園に間に合わせるようにバスの手配をすることが今袖ケ浦市がやらねばならないことなのです。その後、問題を振り返ればいいのです。手順間違えないように引き続き注視していきます。

 

百目木どろんこ保育園の整備状況について

 

(おわり)

 

まず、ワタシの調査で見えてきた点は

 

公募をするにあたり作った仕様書の中での「送迎バスの位置づけ」でした。

この位置づけで食い違いがあるのではないか思ったのです。

そこで、

  • 仕様書を「だれが、どのように決定」されたか
  • 事業者決定にで「どのように決定されていったか」

場合によっては「議事録等の記録を開示する言ことも必要ではないか」とも思っていました。

 

このような認識を持って、事前に質問事項を知らせて、委員会に臨みました。

 

(つづく)

 

百目木公園内に開設される百目木公どろんこ保育園が4月1日に開園となります。

 

この開園目前を控え、送迎バスの問題が明らかになりました。

 

明らかになった経緯は、

先日の塚本議員の一般質問で「4月1日開園の百目木どろんこ保育園の通園バスがない」ということが分かりまして。

 

ワタシのアンテナが低く、この問題を一般質問で初めて知りました。

塚本議員の主張を記憶の辿り整理しますと

  • 送迎バスがない
  • 業者選定をするときの仕様書には送迎バスの規定があるが、実際には手配していない
  • 送迎バス規定は「ニーズがあれば行う」というものだが、保護者等のニーズは6割ある
  • 保育園側の対応は不誠実

要点はこんな感じだったと思います。

 

執行部、保育園、議員とそれぞれの解釈で多少の違いはあるにせよ、事実ではないことを一般質問を行うとは思えないので、慎重に情報収集を行いました。

 

この情報収集をもって、予算委員会で事実関係を明らかにしようと思ったのです。

 

(つづく)

 

本日の議会は、本会議が再開されました。

議事の内容は

  • 委員長報告
  • 討論・採決
  • 一般質問

でした。

 

「議案第12号 袖ケ浦市長寿祝金条例の一部を改正する条例の制定について」の議案では白熱した討論が行われました。

結果は

改正案に「賛成9・反対11」で改正案は否決され、現状のままとなりました。

 

この議案に対し、 賛成討論・反対討論を合わせて10名もの議員が討論を行ったのです。ワタシが議員になって一番多いものでした。

 

 討論の詳細は議事録に譲りますが、ワタシの記憶を整理すると

  • 現状通りがいい
  • 改正は必要だが、改正案には反対
  • 改正案に賛成

と分けられると改めて感じました。

 

これだけ活発に議論が交わされ、問題意識は集約されていませんが、論点を整理し今後の審議や提案につながっていくような差配が出来ればと思います。

 

 

緊急ですが、市民のみなさんのご意見を賜りたく、アンケートを実施いたします。

 

令和7年3月定例会に上程された「議案第12号 袖ケ浦市長寿祝金条例の一部を改正する条例の制定について」について

 

3月6日に行われた文教福祉常任委員会で審議され、3対3に分かれ、委員長が採決に加わり「可決」となりました。

 

しかし、提案者の説明や審議の中で様々な問題点が浮き彫りとなったのです。

その問題点

袖ケ浦市長寿祝金条例の一部を改正する条例の改正について1

袖ケ浦市長寿祝金条例の一部を改正する条例の改正について2

にまとめてあります。

 

3月10日(月)の本会議で採決となります。

説明資料等を整えるのに時間がかかり、このようなタイミングになりましたが、

市民のみなさんのご意見を伺いたくアンケートを作成しましたのでご回答ください。

「長寿祝金条例の見直しについて」 アンケート

 

 

 

 

長寿祝金条例の目的を抜粋しますと、

第1条      この条例は、高齢者に対し長寿祝金(以下「祝金」という。)を支給することにより、敬老の意を表すとともに長寿を祝し、併せてその福祉の増進を図ることを目的とする。

 

  • 敬意をしめすこと
  • 長寿を祝うこと
  • 福祉の増進を図ること

なのです。

 

条例の目的は変更されていないので、

支給額等の変更は、目的に沿って目的範囲内で行わねばならないのです。

 

条例の目的に沿った代替策を講じるような説明もありませんでした。

また、福祉事業の総合的見直しだとしたら、

今年策定される後期基本計画での福祉施策の再構築の段階でやるべき

なのです。

 

また、

委員会でのやり取りを見ていると「現場からボトムアップの提案ではない」と感じたのです。

その根拠は「説明員が体系的に改正のストーリを紡げていない」からです。

(仮に「厚遇の事業からカットする」と正直に言ったとしても、条例の目的や福祉政策の目的と合致しているとは言えないのでワタシは賛同したとは言えませんが)

 

このように条例改正の経緯や検討が甘く、雑駁な内容であると感じたのです。

 

詳細は議事録譲りますが、

「福祉事業を総合的に見直す一環」ということでしたが、他の事業の見直しの形跡はなく、他市と比較して切りやすいところに手を付けたという印象しかありませんでした。

 

(おわり)

 

今次議会で上程された、「袖ケ浦市長寿祝金条例の一部を改正する条例の制定」についてです。

本議案に対して本会議場で市長に対して大綱質問を行いました。

委員会での審議前なので、印象操作みたいな質疑はしたくなかったので控えめに質疑をしました。

議案改正の方向性や意図は分かりましたが、「ホント?」と懐疑的な所は変わりません。

議案の改正内容を整理します。

 

 

 

改正のポイントは

100歳以上に限定されること

1万円に減額されること

 

これにより約641万円の減額効果があるのですが、条例の趣旨に悖るのではと思っています。

 

(つづく)