朝四時暗いうちに起床、4時半〜6時半瞑想、6時半朝食、済んだら休憩後8:00〜9:00グループ瞑想、つまり瞑想ホールに皆集い、基本トイレに立ってもいけない。
グループ一斉瞑想は全員参加なので、先生もくる。

格闘技ランキングへ

にほんブログ村
外国人の女性だった。
日本語は分からないので、通訳が入る。
9時になると短い休憩をとってまたすぐに瞑想ホールに集まるようにと。
5分後くらいには鉦。
瞑想ルームに集まり、しばらく瞑想した後、ここか各自の部屋での瞑想。
各自の部屋行くとついだらけてしまうので、なるべく瞑想ルーム。
11:00終了。昼食。
もちろん一言も喋らずに、ただ食堂で自分の摂りたいものを摂る。
肉魚なし。
野菜すらあんまりない。
コメ、玄米、後少し何か。
一時〜2時半 瞑想
2時半〜3時半 グループ一斉瞑想
3時半〜5時瞑想
5時夕食。
夕食は、2回目以降の生徒は仏教の教えに従い、食事なし。牛乳や豆乳すら食事とみなされるため禁止。
初めての生徒は、フルーツや牛乳豆乳のみOK。
そしてまた、6時〜7時グループ一斉瞑想。
7時〜8:30 講和。
日本語と英語のグループに分かれ、それぞれの言語で講和。
ヴィパッサナー瞑想や仏教について。
8:30〜9:00 瞑想
9:00〜9:30 先生への質問、その他。
9:30、消灯。
……しかし、先生に直接質問しに行く人の方が少ないため、9:00になると皆もう寝る準備。
四時おきのため、9時に眠るか9時半に眠るかの差は大きい。
……夜の九時も九時半も、普段はほぼ一緒だが、この合宿中は大きい。
ひたすらこの繰り返し。
一言で9時〜11時瞑想とか言っても、本当に長い。
ひたすら瞑想の日々。
瞑想とは何か。
自分の奥の奥にある、本当の自分=潜在意識に触れ、本当の自分を知ることだ。
奥底にある本当の自分が、何を欲しているのか。
それさえ本当に分かれば、何も迷うことはなくなる。

格闘技ランキングへ

にほんブログ村