訪問日 平成28年 7月18日
今回参拝したのは、羽島郡笠松町米野480に鎮座する「日枝神社」。
主祭神は「大山咋神」で、複数の境内社を持つ。
県道178号線を「米野東」信号から西へ300m程進むと、
右側に「鳥居」と奥に鎮守の杜が見えてくる。
「参道」を進む。
途中、県道178号線を横切り、「鳥居」前へ。
「鳥居」付近。
本来の「参道」は、余り使われていないのか、下草が生えている。
「社号標」は、右に「村社 日枝神社」、左に「白鬚神社」が建つ。
正面付近。
「蕃塀」。
「蕃塀」手前に、石碑と標柱がある。
如何やら、松尾芭蕉に所縁の地らしい。
石碑に句が刻まれている。
標柱。
標柱の両側面に、解説がある。
「貞享二年(一六八五年)三月二十四日頃、のざらし紀行の途中、
米野の原を過ぎる時この句を詠みました。」
「芭蕉は門人の千里と共に、東海道から近畿地方、木曽路を通って
帰る九ヶ月の旅をしました。」
境内西側にある解説板。
第六十一回伊勢神宮遷宮記念
日枝神社由緒並び沿革(解説板)
創 建 天正十七年(一五八九年)秋と伝えられる。
祭神と神徳 土木の知識にすぐれ、開拓の祖神である
大山咋神(別名 山末之大主神)を祀る。
土木・建築・商業・文化・交通・安産
縁結びの守護神
合祀社
白鬚神社 古文書に創建は正保元年(一六四四年)と
あり、みちびきの神として広く知られる
猿田毘古神を祀る。
方位除・地祭・土地開発・開業・災除
家業繁栄・交通安全・開運の神
境内社
秋葉神社 軻遇槌神(別名 火之加具土神)を祀る。
金銀財宝の守護・金運・招福鎮火・火防の神
稲荷神社 倉稲魂神(別名 宇加之御魂神)を祀る。
商売繁盛・家内安全・子孫繁栄・学業成就の神
水神社 大水の災害除けとして天照大神を祀る。
往時堤防の切れ跡の水神社二社を戦後
現在地に合祀。
祭 事
春 祭(祈年祭) 二月
例 祭・お湯立て 四月
秋 祭(新嘗祭) 十一月
白鬚神社例祭 十月
秋葉神社例祭 三月
稲荷神社例祭 二月
水神社例祭 三月 以上
平成五年十一月吉日 日枝神社氏子中
この神社は、「拝殿」「幣殿」「本殿」の三段構造になっている。
「拝殿」から「幣殿」へは、橋が架かっていた。
「本殿」。
千木は内削ぎ、鰹木5本となっている。
地面から2m以上高くなっている。
左隣に祠を伴う。
続いて、西隣に鎮座する社へ。
「石灯籠」には、「秋葉山」とあり、
少し離れて、「本殿」。
1.5m程高い位置に鎮座する。
最後に、境内の東側にある「稲荷神社」に参拝する。
残念ながら、お約束の朱色の「連鳥居」は無かった。
ここも70cm程高い位置に鎮座している。
「鳥居」付近から見た木曽川の堤防。
この上に、最初の「鳥居」がある。
境内にある「拝殿」「本殿」等が高めの石垣上に鎮座しているのは、
やはり水害対策なのだろうか?






























