おはようございます。

曇っているせいか、幾分涼しいです。陽射しの強さが全く違います。今日の最高気温は30度に達しないと聞きました。

今日もよろしくお願い致します。

 

 

今朝の朝刊からです…漢字「書けなくなった」6割 文化庁調査(抜粋)

ここから

漢字を正確に書けなくなったと感じる人が6割強に上ることが、文化庁の2011年度「国語に関する世論調査」で分かった。01年度に行った前回の調査より25ポイント増えた。漢字変換機能のあるパソコンや携帯電話などが普及し、文字を手書きする機会が減ったことが影響しており、同庁は今後もこの傾向は拡大すると予想している。

 

情報機器の利用による日常生活への影響を複数選択で聞いたところ、「漢字を正確に書く力が衰えた」が66%でトップ。年代別に見ると、20代から50代は7割強に達し、前回より2030ポイント程度増えた。

 

学齢期の1619歳は48%で平均より低かったが、文化庁の担当者は「現代の子供たちは手書き能力の形成過程で情報機器を利用し始め、書けない子は今後さらに増える。国語指導のあり方も検討する必要が出てくるだろう」としている。

ここまで

 

 

これは、本当に言えると思います。

私の場合、文字を書くこと自体が珍しくなりました。

私は筆圧が強いとよく言われることもあるせいか、文字を書くと腕が非常に疲れます。だから、専らPCを使ってしまいます。

手を使わないと、脳に悪いかなと思うこともあるのですが、便利さを感じてしまうとなかなか元には戻れません…。

 

 

学齢期の人でも48%の人が漢字を正確に書けなくなったと思っているんですね。

うちの娘なんて、左手に携帯電話を持って、右手に鉛筆を持って何かやっていて…よ~く見てみると、夏休みの漢字の宿題をやっているんですよ。

さすがに注意しましたわ。ある意味で合理的ではあると思いますけれども、やはり漢字辞典で調べてほしいなと思います。

なかなか言うことを聞かないので、最後に「ママに言うよ!」と言ったら、すぐにやめました…何とも情けない。

 

 

早くも金曜日です。月曜日が祝日だと一週間が過ぎるのが早いですね。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 


「就業規則の無料診断サービス」を継続中です。お気軽にご連絡ください。→ここをクリック