今日は京都、嵐山に行きました。


嵐山はええとこやけど、

人が多すぎて苦手なんですが、

母が前からずっと福田美術館に行きたいと言っていたので。。


母を美術館で降ろし、

私たちは元銭湯のカフェ、嵯峨野湯でランチ。


http://www.sagano-yu.com/




店内撮影禁止で写真撮れんのが残念やけど、銭湯のいいとこをいい感じに残した素敵カフェです。


嵐山はあんまり行かへんし、

他にお店も知らんから、嵐山では毎回ここで飲食してます。



竹林の小径。


雨と風。。大阪は晴れてたのにな。

相変わらず私って雨女。










日本で唯一の髪の神社、御髪神社へ。













ずっと参拝したいと思ってました。


あきちゃんの毛引きが治るように。

鳥にとっては羽が髪みたいなもんでしょう?








どうかあきちゃんの毛引きが治りますように。



本当はお守りも買いたかったけど、

冬季は水曜日は社務所がお休みで買えませんでした。




あきちゃん、

エリザベスカラー姿も似合ってるし可愛いけど、

やっぱり毛引きは治ってほしいし、

早くカラーも外してあげたい。




愛鳥たちの仲睦まじい姿。



本人たちもきっとそうに違いないけど、

この姿を見てるだけで、

飼い主もオキシトシンがドバドバ分泌されます。





それにしてもナッちゃん、首捻れすぎ🩷



我が家の愛鳥6羽は私が挿し餌で育てたので、一応全員手乗りインコだ。


一応ね。。。


全員手には乗ってくれるけど、

自由自在に触らせてくれるのはナッちゃんだけ。



翼の下も触らせてくれる🩷





ナッちゃんの羽は他の子と比べてとてもふわふわなんやけど、

翼の下は特にふわふわ。





そしてめっちゃあったかい。





しあわせ〜❤️





でも油断してたら、突然噛んでくることもあるから要注意。



お互い産卵と抱卵で忙しかったコザクラ姉妹。


超久々の2ショット🩷





鳥カゴは隣同士で毎日顔は合わせてたとはいえ、こうして触れ合うのは本当に久しぶり。




またこのふたりの仲睦まじい姿を見ることができて幸せやなあ。。。


しみじみ眺めていたら、

お互い興奮しすぎたのか、

ふたり揃ってヒコーキポーズしてて焦った。


つい数日前まで抱卵してたのに、

まさかのまた発情??


もうたまごはやめてよー!!


昨年12月12日に1個目のたまごを産みはじめてから、

合計3個のたまごを産んだあきちゃん。


それはそれは大事に自分が産んだたまごと偽卵を温めていましたが、

1月10日、ついに?とうとう?

満足したのか諦めたのか、

抱卵するのをやめました。


そして約1ヶ月ぶりに鳥カゴから出てきてくれました。





エリザベスカラー二重重ねのせいで、

自由自在に飛びまわるのは難しいですが、

久しぶりに羽ばたいたり、

飼い主の手のひらに乗ってくれたり、

とまり木スタンドでくつろいだりして過ごしていました。






かわいいね🩷





カラーがあっても頭を足でカキカキする技も習得。








それにしても、

あんなに大事に守っていたたまごも、

本人が納得したあとはもう見向きもしない不思議。


あきちゃん、

ふゆちゃんのふたりの産卵と抱卵の結果、

コザクラインコの無精卵を大事に守る期間は、

1個目の産卵後、約1ヶ月ということがわかりました。



この1ヶ月の間、たまごを必死で守ってたあきちゃん。

ごはんやお水の入れ替え時にも相当注意と警戒していたけど、3回マジ噛みされました。


痛すぎて、近所にも聞こえるくらい叫んでしまいました。。



抱卵終了したから、

凶暴性と攻撃力は低下してくれることを期待してます!


よろしくね、あきちゃん。

仲良くやりましょ🩷

信楽の続き。






信楽高原鐵道の終着駅 信楽駅。


有人駅なので、入場券を購入して構内へ。


たぬき、タヌキ、狸。











巨大お茶セット。







茶碗の中にはカエル🐸そこは狸じゃない。




たくさんの狸を見るたびに、

すごいなぁと、いちいち衝撃受けた。


もしこの駅が自分の最寄り駅やったとしたら、

これだけの狸がホームに並んでてもなんとも思わなくなるんやろか?



ホームから線路を眺めていて気づいたが、

枕木に個人の名前を書いたプレートがついていた。

滋賀出身の歌手の名前とか。

枕木オーナー制度というのがあるらしい。


調べてみたら主に第三セクター鉄道会社では他でも枕木オーナー制度はあるみたいで、値段もバラバラ。


信楽高原鐵道では1本5千円で枕木オーナーになれるんやって。思ってたより安い!




停車中だった忍列車(SHINOBI-TRAIN)!!すげー!!

「忍」の文字、てんてんが手裏剣になってる!





忍者にしか読めん忍者文字が書いてある!

狸忍者もかわいい!



ヘッドマークはもしかして琵琶湖大鯰かも。




素晴らしい。




さらに紫色の忍列車が到着した!







紫と緑の忍列車が並んだぞー🥷🥷









このヘッドマーク気になって調べてみたら、

2025年滋賀国スポ(今はもう国体って言わんのね)のマスコットキャラクターらしくて、やっぱり琵琶湖大鯰やった。




それにしてもかっこええな。





紫の忍列車は車両基地の車両のお家に帰って行った。







その後、一両目が緑、2両目が赤紫の2両編成の車両が到着し、

学校帰りの学生さんたちをたくさん乗せ、

貴生川駅に向けて発車した。





列車はだいたい1時間に1本しかないのに、3種類も車両見れてラッキー。


やっぱりディーゼルエンジンの音はいいな。





思わず手を振りたくなるほっこりするデザイン。



バイバイ。またね。




これは信楽駅のすぐ側にある車両のお家。









勅旨という由緒ありそうな名前の無人駅にも立ち寄ってみた。





ここにも狸居た。










ゴミ箱さえエモかった🗑️




帰る直前、信楽では雪がチラついた。




昨日の信楽の続き。



信楽でランチに行った古民家カフェ。



私は大阪の真ん中あたりに住んでいて、

神戸市内、和歌山市内、

奈良市内、京都市内、

だいたいどこに行くのも1時間前後。


結構遠いと思っていた信楽にも約1時間で着いた。


自宅から1時間で来れたと思えないほど、

静かでのどかな場所にある、

素敵なカフェでした。


https://www.mutsumian.jp/



土鍋で炊くごはんが自慢のお店でした。




ごはんを炊けるのを待ってる間に、

自分の好きなお茶碗と箸置きを選ぶ。

さすが陶芸の町、信楽らしいすてきな焼物が並んでいて買うわけじゃないのに結構迷う。




お茶碗の絵柄が写ってなかった。。




いったいなんのいきものかわからんけど、

かわいい箸置き。




ごはん炊いてる間にサラダ。

新鮮野菜がおいしい。

深さがある器で、見た目以上にボリュームあり。





ごはんが炊きあがると、

店員さんが土鍋の蓋を開けに来てくれ、

「写真や動画は大丈夫ですか?」って親切に聞いてくれたのに、

思わず「え?なにか起きるんですか??」て聞き返してしまった。


「湯気が出ます」って。


我が家は普段から鍋で米炊いてるし、

蓋開けたらそら湯気出るやろと思ったけど、口には出さず、

思わず店員さんも一緒に笑ってしまった😊

せっかく親切に言うてくれてるし、動画撮りました!




オーナーさんが育てて、秋に収穫したという近江産コシヒカリ!

さすが新米、めっちゃピカピカ!








ごはんが炊けたタイミングで出してくれる

メインの陶板焼きハンバーグ。

相変わらず私の外食ハンバーグ多いな。




ごはんのおとも。




赤出汁もついてます。




ごはんはひとり1合。


美味しくて昼からペロリと食べてしまった。普段は1日0.5合やのに一食で1合。。



以前から行きたかった近江牛の店は定休日、

出発前にスマホで探して決めた店は到着したら臨時休業していて、

偶然たどり着いたお店やったけど、

雰囲気も良く、随所にこだわりを感じる美味しいランチが食べれてラッキーでした。







今日は信楽に行って、

一生分の狸を見てきました。



信楽駅。




狸が歓迎してくれる駅。




こんなにたくさんの狸に出迎えてもらえるなんて。




狸が多すぎて、全部入り切らんからパノラマで。




駅前の狸電話。




デカいって。







これはたぶんうどん屋。

建物そのものが狸。

大きさ伝わるかな?

門松がミニチュアに見えた。




それぞれ大きさや表情も違ってたり。





もう狸の世界。










チュッ💋







これはトラッキー?

狸なのか虎なのか?





リーゼントの狸ロックンロールバンド。



人より狸のほうが多かった!!



数え切れんほど狸いっぱい見た!!



1日で一生分の狸。




ランチとか信楽高原鉄道のことも書きたいけど、もう眠たいからまた明日。





ふゆちゃんです。


自らが齧ってガタガタのダンボールにとまる、揃わない足がかわいい🩷


しかもカメラ目線。




かわいい!かわいい!と、

ひとりで騒ぐ飼い主に、

首をかしげてさらにかわいいポーズで悩殺してくる🩷


残念ながらピンボケした…





のと鉄道の終着駅、穴水駅。

能登半島最北端の駅です。




この駅も地震で被害がありましたが、

現在は復旧されたそうです。





左側に停まっているのは、

憧れの観光特急「のと里山里海号」の車両。こちらは地震以降今も運休しているようです。。


本当にいつなにが起きるがわからないので、

やりたいことはどんどんやっておくべきやし、

乗りたい列車には乗れるときに乗っておくべきですね。





普通列車。







かつて穴水駅から蛸島駅(2005年廃線)まで走っていたという観光列車、

「のと恋路号」の車両が保存されてました。




この列車に乗って、恋路駅に行ってみたかったなあ。

車窓から海が見えてワクワクしたんやろなあ。






あちこち見学してるうちに、普通列車が出発して行った。






のと里山里海号にきっと乗れますように。




宿泊先の和倉温泉に向かう途中、

能登長寿大仏参拝。





和倉温泉の旅館に到着。


客室の窓から。こんなに海が近い。





夕食。









温泉にも入って、初日終了。





つづく。