保育士のみなさまにお話しさせていただきました。

 

埼玉県東部エリアから、約100名が参加する保育士会の総会!

 

会場開催→オンライン開催に変更となり、

大きなリモート機器の前でお話ししました。

 

 

地域の育児支援のこと

保育士さんと共有したいこと

 

そして、

 

 

ママやパパが、

 

「楽しい!」

「安心!」

「守られている!」

「大事にされている!」

そう思えるようなサポートが地域でできたなら…。

 

 

子どもの笑顔を守るためには

まずはママ(パパ)の「楽しい!」を増やしたい。

 

「ママの笑顔を増やしたい」は

さら助産院で大事にしているモットーそのもの。

 

そんな思いに保育士さんたちが共感してくれて、

終了後のアンケートにはたくさんコメントをくださいました。

 

 

先生のお話を伺い、お母さん方を今まで以上にたくさん誉めたいと思いました。

 

支援者の言葉は、魔法にもトゲにもなる。は、本当に納得できました。気を付けようと思いました。

 

保育士と、母親としての目線で研修を受けられた。もっと早く出会いたかったです。

 

母親に寄り添える支援者として具体的に日常の言葉がけの大切さを再認識しました。

 

育児中に孤独や社会に取り残された気持ちをもつ母親が多くいるというお話から保育園や地域で子育てを支える大切さを改めて学びました。

 

明るく話されるお話に笑ったり、わかる〜と涙したり、泣き笑いの時間、本当にありがとうございました。私はまだ見習いですが、母としても頷くことが多く、色々な方にも拝聴する機会があればいいな、と思いました。

 

何度か涙が出ました。心がデトックス(*^^*)。楽しく、学びの多い時間でした。

 

 

 

今のわたしの活動があるのは、保育士さんのおかげです。

 

20年前のこと。

当時次女が通っていた保育園の先生方から

わが家を守るための連携プレー支援を受けたことがあります。

 

連携プレーの内容は、明らかに業務の範囲を超えていました。

 

窮地を救ってくれた保育士さんたち。

 

そのことに感謝してお礼の品を持参したときに

園長先生がおっしゃった言葉が忘れられません。

 

わたしたちにお礼はいらないのよ。

その気持ちは未来の社会へ還元してね。

あなたにはそれができるから。

 

わたしに大きな影響を与えてくれた、今は亡き先生。

 

K園長先生の思いを引き継ぎたい。

先生の言葉を、20年間忘れたことはありません。

 

***********

 

直井亜紀の著書です。

 

わが子に伝えたいお母さんのための性教育入門

Amazon(アマゾン)

1,430円

 

**********

助産師プロデュース。

育児中に歌ってほしい曲を集めたCDです。

 

あかちゃんのうた~手遊びとわらべうた

Amazon(アマゾン)

1,980円

 

**********

 

さら助産院のお知らせをお送りしています。

ぽちっと登録くださいね。

 

友だち追加