潤徳女子高校福祉進学コース2年生の授業に、ゲストティーチャーとしてお招きいただきました。
福祉進学コースの生徒さんたちは、「虐待」について学んでいるそうです。この生徒さんたちと「地域の子育て支援」「虐待予防」について考える時間にしたいという、ご担当の先生方による熱い思いから始まった授業です。
まずは生徒さんたちに、問いかけました。
「母親と聞くと何をイメージする?」
「子どもと聞くと?」
では、
「育児のイメージは?」
「子ども」と聞くと、かわいい・元気・楽しそう・ぷにぷにしている…など明るいイメージが多いのに対し、「お母さん」「育児」からイメージするのは、大変そう・疲れるい…などの、マイナスイメージが多い。
そして、「赤ちゃんの泣き声を聞き続ける」体験をしてもらいました。
赤ちゃんが泣いている画像を見せつつ、じっと泣き声を聞きます。
生徒さんたちに問いかけます。
「どんな気持ちになる?」 と。
赤ちゃんや子供が泣き続けている時に、助けてくれる人がいるとは限らない。
もし、泣き声を聞き続けている時に、疲れていたり、家事が残っていたり、明日の朝が早く、仕事が残っているときだったらどう感じる?
そんな時に、もし隣人から「親なんだから泣きやませろ」と言われたらどんな気持ちになる…?
生徒さんたちは、一生懸命に考えてくれていました。
虐待は許されることではない。
でも、虐待をしているのは残虐非道な親ではなく「ごく普通の人たち」で、虐待していないことは十分知っているということ。親たちには、虐待に追い込まれていく背景がある。
そして、
子どもが大声で泣いていて困っている親を見かけたら、私たちに何ができるのかについて話し合いました。
生徒さんは、どうしたらいいのか迷いながら、
・「あなたならできる」と親に言う
・「頑張ってください」と言う
・励ます
…という声が挙がりました。しかし、高校生がこのような声をかけることは現実的ではないし、時には反感を買うかもしれない。
わたしから、こんな提案をしました。
まずは子どもに笑いかけるだけでもいい。
そして、
「キャ~、かわいいですね!」「かわいいお子さんですね」とか、高校生だからこそできる声のかけ方もあると思う。
大事なのは、関心を持つこと。
福祉を学ぶ生徒さんだからこそ、考えてほしい。
そして、すべての人が関心を社会になってほしい…。
そんな授業を聴いてくれた生徒さんたち。
感想文をギッシリと書いてくれました。
「虐待防止について、私にもできることがあると初めて知りました。今日からでもできるので、困っているお母さんがいたらやってみたい。もちろん、赤ちゃんをだっっ子としてるお母さんになら、みんなにやりたいです。困っているお母さんに話しかけるのは緊張するけど、『かわいいね』と声をかけるくらいならできます」
「どんどん追い詰められていくお母さんの気持ちが分かる気がしました。虐待を減らすために、お母さんをひとりきりにしない環境づくりが大切なのだと感じました」
「虐待を減らすために私たちができること…と考えると難しくて思いつきませんでしたが、とても簡単な言葉でお母さんの気持ちをラクにすることができるとわかり、驚きと同時に実際にやってみたいと思いました」
「虐待について、ずっと思っていたことを変えた授業でした。今までの私は、虐待をしている人(親)だけが悪いと思っていました。けれど、その人だけが悪いんじゃなくて、虐待をしている人の周りも悪いんだと思いました。公共の場で赤ちゃんを泣き止ませようとしている人を見かけたら、素通りしないで『かわいいですね~』と声をかけるだけでも虐待場減るかもしれないと知りました」
それぞれの心で感じてくれていて、感想文を読みながら「伝わっている!」とうれしく思いました。
生徒さんたち、みんなとってもかわいい。西村先生、学校の先生方、ありがとうございました。