記事題名の結論が何なのか。。ちょとわからなかったけど。。

発生届に、患者についての「照会」欄がない ことによる弊害はわかった。。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/278c78c624ba09a05b03037e2d3c2b6d15ee2c1b?page=1

“ひっ迫”する保健所や医療機関 原因はコロナだけにあらず

記事抜粋

 

「人員を2割ほど増やしているが、毎日23時、24時まで働く状況が

もう1年近く続いている。代休はとれているが、休職や離職した職員もおり、

時間外労働は月100時間を超えている職員が多く、

中には月200時間を超える職員もいる」。

全国保健所長会副会長を務める大阪府・枚方市保健所の

白井千香所長は、保健所職員の窮状をこう訴えた。

 

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起きてから1年が経つが、

保健所や医療体制の“ひっ迫”が続いている。

1月26日の衆議院予算委員会に参考人として出席した政府の

新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂 会長は

医療体制および保健所機能の強化については、

2020年夏に感染者数が下がった時期にもっとやっておけばよかった」

と述べた。

 

何が保健所や医療体制をひっ迫させているのか?

 

●『新型コロナウイルス感染症発生届』(発生届のシステムへの入力

 

といった事務作業や、患者の入院先の調整が業務の大半を占める

 

医療機関や民間の検査機関が検査を実施し、新型コロナ陽性(感染者)

と診断した場合、検査を実施した医師は新型コロナウイルス感染者等

情報把握・管理支援システム(HER-SYS:ハーシス)やFAXを用いて、

 

発生届を管轄の保健所に提出。

 

 ⇒各保健所は発生届を受理すると、電話で感染者の体調確認や、

 

濃厚接触者の調査を行い、そののち、健康観察を行っていく。

 

特に大きな負担となっているのが、感染者(患者)の入院先の調整

 

現在、入院先を探す業務は自治体の「入院調整チーム」が

行っていることが多いが保健所の手間は減らない。その原因は 

「地域の中で情報共有が進んでおらず入院先の医療機関や

自治体の調整チーム、保健所との間で何度も“手戻り”が発生するため」 

そもそも保健所が受ける発生届には、

 

患者についての「照会」(食事や排せつなどの日常生活動作、

合併症の可否、認知症の程度)を書く欄がない。  

 

こうした状況を変えたのが福岡県北九州市だ。

 

同市では独自の「診療情報提供書」を作成し、

医師会を通じて医療機関に配布、発生届同時に記載

促している。 

診療情報提供書には、照会情報があらかじめ記載されているため、

 

患者を診察し、検査を促した医師が情報を書き込み、

 

発生届と一緒に保健所に送ることにより、

 

「必要な情報を関係者間で共有しやすくなった」という。

 

 

 国立病院機構三重病院の谷口清州臨床研究部長は

 

「本来、保健所には、感染拡大を防ぐための濃厚接触者調査や、

 

疫学調査に注力してもらうことが必要。

 

健康観察については、血中酸素濃度を測定できる

パルスオキシメーターという装置を使えば、

 

自宅にいても酸素濃度の低下に気づくことができ、

 

入院調整を含めて基準を決めておけば保健所職員でなくても

対応は可能だ。

 

そうした業務はアウトソーシングを進めるべきだ」と指摘

 

 

酸素投与が必要な中等症程度だと、即時の入院は困難

 

「最大限確保している病床まで使えば受け入れの余裕ができるが、

そうすると他の疾患の患者に影響が出る」

 

高齢化の進む日本が抱える終末期医療の課題

 

厚生労働省の資料によれば、全国の新型コロナ重症患者447人のうち、

80代以上が86人を占める(1月20日時点)。

入院調整に携わるある医師は

新型コロナ以外の病気で80代以上の患者の呼吸状態が悪化している場合、人工呼吸器を挿管しても助かる見込みの少ないことや、

人工呼吸がやめられなくなって、延命治療になってしまう可能性がある

ことを家族に話すと、緩和ケアを選択することも多い。

しかし、新型コロナでは、普段は救急医療を行っていない病院では

そうした対応に慣れておらず、重症者病床にいつも以上に入院して、

病床を圧迫している面もあるのではないか」と語る。  

また、回復した後の転院先や施設の確保も課題だ。

新型コロナの患者については、症状が軽快し、発症から10日経って

いれば退院することができる。しかし、

認知症や高齢者の患者が軽快しても、もともと入居していた

介護施設でクラスターが起きると受け入れ余力がなく、

戻ることは難しい。他の病院や施設に受け入れてもらいたいが、

そうした手続きは家族への説明など時間がかかる上に、

『本当に感染力はないのか』、と受け入れ先からゼロリスクを

求められることもある」

(治療にあたる感染症医)。

 

 

 われわれは今後、新型コロナの教訓を生かし、どのような体制を

整えていけばいいのか。  

前出の谷口臨床研究部長は

「中長期的には、感染症が発生した際の基本である3つの対策

(1)検査で感染源を見つけて隔離する、

(2)感染経路を見つけて断つ、

(3)感染しないように予防接種や十分な栄養を取る

―を『戦略的に』行う拠点を定めること。

その拠点に検査能力を持たせるなど、平時からいざという時のための

リソースを十分維持しておくこと。そして、感染症の流行に対処する

ための地域医療の危機管理体制を構築しておくことが必要だ」

と指摘する

 

どのような対策をするにしても、国として誰をどこまで守るのか、

何を目指すのか、そのグランドデザイン を政治が国民に明らかにして、

それを守る行動を起こさないといけない」

 

そして何より、そうした体制が整っていない今

この時の危機を乗り越えるために、われわれ一人ひとりが

現場の「頑張り」や「粘り」に頼りきりにならず、少しでも負担を減らせるよう、基本の感染予防を続けることが何よりも重要だ。