こんにちは。清水佐織里です。
 
 
 
昨日の型にはめるお話の続き。

 

 

 

 

以前、テレビで

伝統工芸かなにかだったと思うのですが、

昔からあるモノを作られていらっしゃる方がいました。

 

 

 

先代が作ってきたものと

同じ形のものを作れるように

自分の技術を磨いていく。

何年も何年も。

 
 

 

弟子入りしたいという子たちもいる。

それで、

その子たちも同じように

技術を磨いていくのだけど、

途中で、この方がいいな~と

創造性が出てくる。

 

 

 

でも、

これには創造性はいらない。

同じものを何年も何年も作り続ける。

 

 

 

だから若い子たちは、

ここを辞めて

その創造性を活かして行ったらいいんだと思うんだ。

 

 

 

というような内容のお話でした。

ちょっとうる覚えな所があるので、

ざっくりですが。

 

 

 

 

1つのものを

形を変えずに続けていくことの

美しさ。

 

 

 

 

そして、

湧き出てしまう創造性。

 

 

 

どちらも

大切だなと思いました。

 

 

 

こればっかりは、

その人が持っている特性みたいのと

関係してくるなと思います。

 

 

 

数秘でいうと、

1つを作り続けられるって

「7」かなと。

 

 

 

そして、

今あるものに手を加えて

新しいものをつくるというのは

「3」かな。

 

 

 

その人に合った

やり方があるな~と思います。

 

 

 

あなたに合ったやり方ってなんだろ?

 

 

現在募集中講座 

▼東京残席①